• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

児童の発達段階に適合したボール運動領域(ゴール型)の技能の指導内容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11587
研究機関びわこ学院大学

研究代表者

深田 直宏  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 准教授 (00825010)

研究分担者 大友 智  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード小学校体育 / ゴール型 / 指導内容 / 技能 / 発達段階
研究実績の概要

本研究の目的は,体育授業における児童の発達段階に適合する指導内容を実証的に明らかにすることであった.特に,小学校中学年,及び高学年のボール運動系領域(ゴール型)を対象とした.具体的には,小学校3年生から6年生までの各学年2クラス,合計8クラスを対象に,当該単元の授業を実施した.全授業時間のゲーム場面をビデオ撮影し,学習者行動のデータから,技能成果を検討した.そして,要領解説体育編に示された技能の内容を手掛かりに,児童の発達との関連で検討を行った.
2019年度は,過去にデータ収集を行ったゴール型(タグラグビー)のデータを分析し,高学年児童に学習可能な指導内容について検討を行った.具体的には,タグラグビーにみられる,ループ,クロス,及び飛ばしパスの3つの技術の獲得状況を検討した.その結果,高学年児童には,飛ばしパス,及びクロスが学習可能であることが明らかになった.
2020年度は,2017年から2018年にかけて、データ収集を行った3年から6年までの8クラスのゴール型(バスケットボール)の映像分析は終了した.そして,その結果をthe 2020 Yokohama Sport Conference及び日本スポーツ教育学会第40回大会において学会発表した(web).
2021年度は,分析したデータを精査し,論文作成に取り組んだ.
2022年度は,小学校5年生及び6年生に学習可能な指導内容を明らかにした.その結果を京都滋賀体育学研究に投稿し採択された(京都滋賀体育学研究第38巻,pp19-31).さらに小学校3年生及び4年生に学習可能な指導内容を明らかにした.その結果を体育科教育学研究に投稿し採択された(体育科教育学研究第39巻1号,pp31-50).
2023年度は,ゴール型におけるタグラグビーの結果について整理し,学会誌に投稿する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに収集した小学3年生から6年生までのデータを分析,精査し,論文を作成した.作成した論文を学会誌投稿し採択された.そのため,進捗状況は概ね順調である.現在,ゴール型におけるタグラグビーの分析をすめせ,論文作成している.その論文を2023年度に学会誌に投稿予定である.

今後の研究の推進方策

2023年度は,現在,作成しているゴール型における陣取り型(タグラグビー)に関する分析結果を学会誌に投稿予定である.

次年度使用額が生じた理由

予定した学会発表,及び研究打合せが,webで実施されたため,予定していた旅費を使用しなかったため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 小学校体育科3・4年生におけるゴール型ゲーム(侵入型)の技能の指導内容の検討 :通過率及び出現率の分析を通して2023

    • 著者名/発表者名
      深田直宏,大友智,吉井健人
    • 雑誌名

      体育科教育学研究

      巻: 39 ページ: 31-50

    • DOI

      10.11243/jsppe.39.1_31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校体育科5・6年生における技能の指導内容の検討:ボール運動系領域におけるゴール型(侵入型)に焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      深田直宏,大友智,吉井健人
    • 雑誌名

      京都滋賀体育学研究

      巻: 38 ページ: 19-31

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi