研究課題/領域番号 |
19K11592
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
森田 憲輝 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10382540)
|
研究分担者 |
中島 寿宏 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10611535)
石原 暢 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (10801631)
紙上 敬太 筑波大学, 教育推進部, 准教授 (20508254)
山本 理人 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80312429)
奥田 知靖 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90531806)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 実行機能 / 認知機能 / 体力 / 子ども / 体格 |
研究実績の概要 |
体力・認知機能・学業成績との関連性は「体力→認知機能→学習成果」として示すことができるが,①どの体力要素の向上がどの認知機能に影響するのか(体力の種類と認知機能の種類)は不明である.また,②運動による認知機能の向上が,学習成果にどのように影響するのかや,「認知機能→学習成果」間に媒介変数が存在するのか否かは不明である.本研究課題では,1,000 名規模の小中学生を対象とする縦断的研究によって,体力・認知機能を包括的に検討し,関連し合う体力要素の種類と認知機能サブドメインの種類を明らかにすることを目指す.さらに本研究課題では,子ども間での対話量(聞き時間・話し時間)を客観的に評価することで,対話活動が学習成果の媒介変数となるのか,すなわち,体力→認知機能→授業への取り組み→学習成果という関連性が成り立つのかを明らかにする. 研究2年目にあたる2020年度においては,研究協力校の小中学校(小学校3校337名および中学校1校214名,計551名)で体力・体格測定や運動習慣を含む生活習慣等調査,そして認知機能測定を実施した.一方,新型コロナウイルス感染症の流行があったため,調査のために小中学校を訪問することが制限され,調査時期が年度後半にずれ込んだことによる研究の進捗に影響したことやいくつかの項目で欠損データとなった項目も生じており,新型コロナウイルス感染症の流行そしてその流行防止策に伴って,研究に小さいながらも影響があった. 現時点では,1年目のデータ(横断データ)の統合作業は完了した.また,研究の主目的である縦断分析のため,現在は1年目データ(約600名)と2年目データとの結合作業を進めている.今年度は最終年度のため,データ収集そして可能な範囲での分析を進め,論文化・成果公表を積極的に行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の流行により,小中学校での様々な調査に制限が生じた.それによって実施できなかった調査もある.そのため,当初の計画以上に研究が進展するということはなく,当初予定よりは研究を縮小したものとなった.しかしながら,最低限の調査は実施してきたため,「(2)おおむね順調に進展している」という進捗状況区分とした.
|
今後の研究の推進方策 |
小中学校での調査が必須のため,新型コロナウイルス感染症の流行状況に影響を受けるが,状況の許す範囲で調査を実施する予定である.また,縦断データのデータセット構築作業を進め,データ分析作業を進める.それによって,本研究課題で提示した課題の解明を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行によって,調査活動(小中学校での測定・調査)および学会への参加・発表が制限・縮小されたことによって,予定より大きな額の次年度使用額が生じた.
|