研究課題/領域番号 |
19K11594
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
松浦 亮太 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10551278)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 筋疲労 / 疲労困憊 |
研究実績の概要 |
人間が一定の大きさの筋力を持続的に維持した場合,やがてその維持はできなくなる。これを運動生理学では疲労困憊と呼ぶが,本研究の目的は筋力発揮の疲労困憊が生じる原因を明らかにすることであり,そのために疲労困憊直後において発揮できる筋力に着目して検討した。 今年度(2019年度)は,持続的な等尺性筋収縮による疲労困憊直後に最大努力での筋力(最大筋力)を測定し,疲労困憊と最大筋力発揮の間の短時間休息(2~3秒間)が最大筋力に及ぼす影響を検討した。持続的筋収縮は右人差し指による外転(親指側に人差し指を開く動作)とし,筋力発揮の低下に関わる末梢性の要因と中枢性の要因(それぞれ末梢性疲労と中枢性疲労)を,筋への電気刺激を用いて評価した。 疲労困憊直後に短時間休息を挟んだ条件では,休息を挟まない条件と比べて最大筋力が有意に大きく,中枢性疲労は有意に小さかった。これは,疲労困憊直後の短時間休息が中枢性疲労を回復させ,それによって大きな最大筋力が発揮されたことを示している。ただし,疲労困憊直後に休息を挟まなくても,最大筋力は疲労困憊時に求められていた筋力の大きさよりも有意に大きかった。これらの結果は,持続的な筋収縮時に求められている筋力が維持できなくなった(疲労困憊に達した)場合でも,その求められている筋力を維持するために必要な筋機能はまだ保たれており,疲労困憊直後の最大筋力を測定するまでの時間遅れが見かけ上の機能保持に関与しているわけではないことを示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実際に受給された研究費の金額が,研究課題を応募した際の申請額より少なく,研究に最も必要であった筋力測定器の購入が研究費の前倒し申請後となったことで,研究の開始が遅れてしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の遅れの原因は,信頼性の高い筋力測定器がないという環境上のものであったため,筋力測定器の購入によりそれは解消された。初年度に予定していた実験内容を次年度に組み込めば,遅れは挽回可能である。ただし,新型コロナウイルスの影響で,ヒトを使った実験の遂行がどの程度進められるか不安は残る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に購入した筋力測定器は特注品であったため、前倒し請求時にどれほど従来の予算を超過するか見当がつかず、余裕を持たせた前倒し請求額とならざるを得なかった。また、前倒し請求の認可を待ってから購入および実験実施となったため、実施できた実験の回数が当初の予定の半分となり、謝金や消耗品にかかる額が減った。これらが次年度使用額が生じた理由である。 次年度は、今年度実施できなかった実験に上記の予算を充てる予定である。
|