• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小学校体育科「体つくり運動」領域における基本的な動きの評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11595
研究機関山梨大学

研究代表者

中村 和彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80217835)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小学校体育科 / 体つくり運動領域 / 多様な動きをつくる運動(遊び) / 基本的な動き / 評価方法の開発 / 授業実践
研究実績の概要

本研究は、令和2年度から完全実施された、小学校学習指導要領体育科「体つくり運動」領域の「多様な動きをつくる運動(遊び)」において、児童の基本的な動きの洗練化を正確に捉え、ねらいにあった授業の展開を支援できる評価システムを開発することを目的としている。
具体的には、これまでの動作発達学(発達バイオメカニクス)の研究成果をもとに、基本的な動きの観察的評価の手法を取り入れることにより、小学校体育における基本的な動きの洗練化を目指した観察的な評価方法を確立し、児童が運動技能を洗練化するための効果的な授業実践を目指した観察的評価システムの開発を行うことを目的とする。
初年度の令和元年度は、研究協力をいただいている東京都内の公立小学校において、1年生から4年生までの「体つくり運動」領域の「多様な動きをつくる運動(遊び)」の授業観察によって、児童の基本的な動きの抽出を行った。
次に、児童の基本的な動きをデジタルビデオカメラを用いて撮影し、画像データをもとに観察的に評価するための評価基準の作成をめざした。しかし、令和2年2月以降の新型コロナウィルス感染拡大によって、休校を含め都内の公立小学校での研究活動が全面的に禁止となり、基本的な動きの撮影は実施できていない。
令和2年度においても、ビデオ撮影は実施不可能であったため、研究代表者による論文を含めたこれまでの動作発達学(発達バイオメカニクス)の先行研究により、予想される基本的な動きの身体部位別・運動局面別の動作カテゴリーを抽出整理した。
また計画していた基本的な動きの評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討も、新型コロナウィルス感染予防のため実施不可能であったため、東京都、山梨県、福島県、神奈川県の小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、保育教諭、小児科医を対象に、基本的な動きの評価方法及びその活用に関する聞き取り調査を複数回実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、4つのステップで研究を計画した。具体的には、①児童の基本的な動きの習得状況の把握、②基本的な動きを観察的に評価するための評価基準の作成、③評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討・基本的な動きの観察的評価システムの開発、④体育授業への観察的評価システムの導入・デジタル教材としての提案・検証、の4つの研究ステップである。
このうち、初年度の令和元年度に、東京都内の公立小学校において、1年生から4年生までの「体つくり運動」領域の「多様な動きをつくる運動(遊び)」の授業観察によって、児童の基本的な動きの習得状況の把握を実施し、①のステップは終了した。
令和元年度から令和2年度にかけて、児童の基本的な動きをビデオカメラで撮影し、それをもとに観察的に評価するための評価基準の作成をめざしたが、令和2年2月以降の新型コロナウィルス感染拡大によって、休校を含め都内の公立小学校での研究活動が全面的に禁止となり、基本的な動きの撮影の実施は不可能であり、②以降のステップが実施できていない状況である。
そのため、これまでの動作発達学(発達バイオメカニクス)の先行研究により、予想される基本的な動きの身体部位別・運動局面別の動作カテゴリーを抽出整理した。
また計画していた③基本的な動きの評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討も、新型コロナウィルス感染予防のため実施不可能であったため、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、保育教諭、小児科医を対象に、基本的な動きの評価方法及びその活用に関する聞き取り調査を複数回実施した。

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進方策としては、計画している4つの研究ステップのうち、令和元年度および令和2年度に予定し、新型コロナウィルス感染予防のため遂行できなかった②以降のステップを早急に進めていきたいと考えている。
しかし研究協力をしていただく対象校が東京都内の公立小学校であり、現在でも感染予防ため、ステップ②の学校内でのデジタルビデオを用いての児童の基本的な動きの撮影、およびステップ③の20名の小学校教諭を対象とした評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討が実施不可能な状況である。
今後②以降の研究ステップが実施可能となり次第、随時計画を進めていく予定であるが、補助事業期間の延長申請を行い、確実に研究を遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究を遂行するためには、計画している4つの研究ステップを、ステップ①からステップ④に向けて、ステップ順に実行していかなければならない。しかし、令和元年度および令和2年度に予定していた②以降の研究ステップは、新型コロナウィルス感染予防のため遂行できなかっため、次年度使用額が生じている。
また現在でも研究協力をしていただく東京都内の公立小学校においては、感染予防ため、ステップ②の学校内でのデジタルビデオを用いての児童の基本的な動きの撮影、およびステップ③の20名の小学校教諭を対象とした評価基準の妥当性、信頼性、客観性の検討が実施不可能な状況である。
そのため、今後②以降の研究ステップが実施可能となり次第、随時計画を進めていく予定であるが、今年度末に補助事業期間の延長申請を行い、令和4年度の2年間をかけて、確実に研究を遂行していくつもりである。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 幼児の運動遊び場面における基本的動作と身体活動量の特徴:異なる遊び環境に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      長野康平・中村和彦
    • 雑誌名

      発育発達研究

      巻: 第90号 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校中学年の多様な動きをつくる運動の授業における歩数と体育授業場面との関連2021

    • 著者名/発表者名
      長野康平・篠原俊明・中村和彦
    • 雑誌名

      体育科教育学研究

      巻: 第37巻第1号 ページ: 35-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児期の遊びや運動・スポーツ活動に対する母親の意識:子どもの外遊び時間による比較2021

    • 著者名/発表者名
      長野康平・篠原俊明・中村和彦
    • 雑誌名

      青少年教育研究センター紀要

      巻: 第9号 ページ: 50-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遊ぶ力が生きる力を育てることを十分に認識してほしい2021

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 雑誌名

      健康づくり

      巻: 第515号 ページ: 7

  • [雑誌論文] 小学校の休み時間における身体活動促進要因と体力・運動能力との関係2020

    • 著者名/発表者名
      長野康平・篠原俊明・中村和彦
    • 雑誌名

      スポーツ教育学研究

      巻: 第40巻第1号 ページ: 19-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 園庭での自由遊びにおける基本的な動きの特徴:身体活動量の違いによる検討2020

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明・長野康平・中村和彦
    • 雑誌名

      日本幼少児健康教育学会誌

      巻: 第6巻第1号 ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校の運動部活動顧問の指導に対する主観的負担感と担当教科ならびに専門教科との関連2020

    • 著者名/発表者名
      長野康平・中村和彦
    • 雑誌名

      スポーツ教育学研究

      巻: 第40巻第2号 ページ: 77-87

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校の休み時間における異学年交流が児童の規範行動に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      長野康平・篠原俊明・中村和彦
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第40回大会
  • [学会発表] 東日本大震災の被災地における子どもの生活と発育・発達2020

    • 著者名/発表者名
      中村和彦・菊池慎太郎・長野康平
    • 学会等名
      第93回日本整形外科学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 異校種間の連携、つながりのある学びの構築2020

    • 著者名/発表者名
      中村和彦・河野麻沙美
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第29回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] どんな基本的動作の経験が基本的動作の洗練につながるか?~自由遊びにおける基本的動産に着目して~2020

    • 著者名/発表者名
      長野康平・篠原俊明・堀内亮輔・中村和彦
    • 学会等名
      第18回日本発育発達学会
  • [学会発表] 幼児の基本的な動きの横断的比較2020

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明・長野康平・中村和彦
    • 学会等名
      第18回日本発育発達学会
  • [学会発表] 休み時間の延長が小学生の身体活動量に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      長野康平・篠原俊明・中村和彦
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第39回大会秋季岡山大会
  • [学会発表] 起床から登園までの時間と生活習慣との関係:東京都の保育園幼児を対象にして2020

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明・長野康平・中村和彦
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会第39回大会秋季岡山大会
  • [学会発表] 山梨県の小学校における新型コロナウィルス状況下での授業実施に関する調査研究2020

    • 著者名/発表者名
      長野康平・金澤翔一・中村和彦
    • 学会等名
      日本体育科教育教育学会第25回学会大会
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染状況下における保健体育科の授業実態に関する調査2020

    • 著者名/発表者名
      金澤翔一・長野康平・中村和彦
    • 学会等名
      日本体育科教育教育学会第25回学会大会
  • [学会発表] 目標とした起床時刻の達成回数別にみた児童の朝の活動や小学校での様子について:起床時刻の目標を登校時刻の60分前として2020

    • 著者名/発表者名
      篠原俊明・長野康平・中村和彦
    • 学会等名
      日本体育科教育教育学会第25回学会大会
  • [図書] パプリカを踊ると子供の運動能力は上がる2021

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      マキノ出版
  • [図書] 運動神経がよくなる本2021

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      マキノ出版
  • [図書] 今、知っておきたい教育最新動向2021(分担)2021

    • 著者名/発表者名
      中村和彦
    • 総ページ数
      4(分担分)
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi