研究課題/領域番号 |
19K11596
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
井谷 惠子 京都教育大学, 教育学部, 名誉教授 (80291433)
|
研究分担者 |
井谷 聡子 関西大学, 文学部, 准教授 (30768263)
関 めぐみ 甲南大学, 文学部, 講師 (20793045)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 体育カリキュラム / 身体リテラシー / クィア / 体育嫌い / 包摂 |
研究実績の概要 |
本研究では,日本の体育カリキュラムの「公的な知」を問い,カリキュラム変革への示唆を得るために次の2項目について研究を進めている. (1) 北米で進展している「身体・健康リテラシー」「クイア・ペダゴジー」を検討し,日本への適用の可能性を探る. (2) 体育において周縁化される学習者に注目し、体育嫌い,及び性的マイリティの2つのフォーカスグループを対象に分析を行い,能動的に主体を変革するカリキュラムの方向性を探る.当初の計画では,本年度は研究を総括する年次であり,研究成果をまとめ,研究発表,論文投稿,一般市民への研究成果還元の活動を中心に実施した. (1) については,身体リテラシーに関する論文1本が研究誌に掲載されたほか,体育における性別二元制に関する発表を行った. (2) については,「体育嫌い」に関する研究論文2本が研究誌に掲載決定されたほか,関係する学会での一般発表やワークショップを行った.また,スポーツ ・身体の政治性や「体育嫌い」の研究に対する注目が高まり,商業誌や関係する学会誌に論文・記事が掲載される機会を得た. 研究成果の一般市民への還元については,配布用のリーフレット作成を進めていたが,わかりやすくインパクトのあるものに仕上げるために時間がかかり,次年度への持ち越しとなった.また,研究成果をコンパクトにまとめた報告書の作成も進めてきたが,引き続き次年度に構成や内容について検討を進め完成させることとした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究成果の公表などは概ね順調に進み,関係学会誌への論文投稿や商業誌からの依頼記事などを順調に進めることができた. 一方,体育科教育に関わる学生など一般に広く研究成果を還元するための報告書やリーフレットの構成に変更を加え,よりわかりやすい内容に改善する必要も認められたため,スケジュールに遅れが生じ,1年の延長を申請し認められた.
|
今後の研究の推進方策 |
体育科教育に関わる学生など一般市民への研究成果の還元に関して集中的に取り組み,わかりやすい配布用のリーフレット作成を完成する.よりわかりやすくインパクトのあるものに仕上げるため,「体育嫌い」と「性的マイノリティ」に関する2種類のリーフレットに分けて作成する.研究成果をコンパクトにまとめた報告書の作成についても,研究分担者や協力者との意見交換を通じて検討を進め完成させることとした.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していたリーフレット及び報告書の作成,及び郵送に関わる経費などが支出されなかったため
|