• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地域のアクティブ・エイジングを促進する運動・スポーツの人材育成とモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11600
研究機関高知大学

研究代表者

常行 泰子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (90632589)

研究分担者 野中 陽一朗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (30735270)
村田 トオル  大阪青山大学, 健康科学部, 教授(移行) (30635991)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域スポーツ / アクティブ・エイジング / 人材育成 / 指導者 / フィットネス
研究実績の概要

本研究では、運動・スポーツ指導の質に関する要因を分析・検証し、地域のアクティブ・エイジングを促進するための人材育成モデルを構築することを目的とした。最終年度では、COVID-19の影響により延期していた質問紙調査を行い、統計的なニーズも併せて検証した。運動・スポーツ指導における質は、指導者の知識・技術面以外にも期待が大きく、「健康づくり」や「楽しみ」、「他者との交流」といった先行研究で示唆されている変数の影響が強くみられた。また、特別支援学校や小学校と連携し、教員と社会体育指導者によるトライアンギュレーションを行った。教育委員会及びメディアを含めた学外の組織団体と連携したプログラム展開もするなど、地域への波及効果が高い研究成果を上げることができた。地域におけるスポーツイベントの調査やフィールドワークも整理し、学術論文として発表するなど、学術的貢献にも力を入れた。また、学部生がオンラインによるフィットネスプログラムを作成・指導するなど社会実装を射程に入れた人材育成を行うなど、ICTを利用した人材育成のためのモデルを構築することができた。以上、一連の事業は、学会発表や研究論文、著書、TVニュースのトレーニングコーナー等と通じて地域社会に公開し、実践的なスポーツ指導に関する人材育成を進めることができたと考えられる。今後は、障害児者や高齢者、在日外国人を含め、共生社会の実現に向けたモデル構築の重要性が示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 共生社会の実現に向けた身体教育再考:障害のある子どもを含めたチアダンス指導を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      常行泰子、坂井香代
    • 雑誌名

      高知大学学校教育研究

      巻: 4 ページ: 261-268

    • オープンアクセス
  • [学会発表] オンライン授業を通じたフィットネスにおける実践・指導のケーススタディ2021

    • 著者名/発表者名
      常行泰子
    • 学会等名
      第68回中国・四国地区大学教育研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2024-12-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi