• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

活動後増強を援用した新たな運動パフォーマンス改善法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11601
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

金高 宏文  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (40214928)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード活動後増強 / スプリント走 / 事前負荷運動 / 関節トルク / 転移 / 運動構造 / 実施条件 / スティック走
研究実績の概要

本研究では、新たな運動パフォーマンスの即時的な改善法として、活動後増強のメカニズムを援用し、走運動(スプリント走)を例として、事前に行う負荷運動(事前負荷運動)を考案し、特定筋群の筋活動を活性化もしくは不活性化させて既習の運動フォームを変更させる改善法(仮称:事前負荷運動法とする)を明らかにすることを目的としている。
令和2年度は、令和元年度に実施できなかった大学生及びマスターズの陸上競技者を対象として、動員する筋群やその出力範囲(関節角度等)を変えた数種類の事前負荷運動が対象者の既習したスプリント走の運動パフォーマンスにどのように影響するかを明らかにする予定であった。
しかし、新型コロナ感染症の拡大や学内での発生に伴い、実験等を予定通り行うことができなかった。特に、高齢者であるマスターズ選手については全く行えなかった。
そこで、次年度に備えて、対象とする運動の重心やSpring-Massの動態が素早く算出でき、事前負荷前後での比較を効率よく行えるような分析環境を整備した。具体的には、光学式モーションキャプチャーによる動作の座標取得とその後の分析が円滑に進むようなデータの移行・分析ツールを整備した。
また、令和元年度に明らかにした事前負荷運動法が単に筋群に着目して負荷を加えるだけでなく、運動構造全体への環境負荷(制約・制限)も考慮して考案されることについて、認知心理学や発生論的運動学の観点からも検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画において、令和元年の後半から令和2年度で大学生及びマスターズの陸上競技者を対象として実験をすることとなっている。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大、学内発生により実験等を予定通り行えなくなった。その点で、本研究は「遅れている」と判断される。
一方、分析環境等は整備したので、令和3年度は効率よく実験を進めていきたいと考える。なお、二年間思うような実験ができなかったことを考慮して、研究期間の延長も視野に入れている。

今後の研究の推進方策

令和元年度から令和2年度に実施できなかった大学生及びマスターズの陸上競技者を対象として、動員する筋群やその出力範囲(関節角度等)を変えた数種類の事前負荷運動が対象者の既習したスプリント走の運動パフォーマンスにどのように影響するかを明らかにする。その際に、筋群に着目して負荷を加えると同時に、令和元年度に明らかにした重心やSpring-Massモデルのような運動構造全体への負荷も考慮した事前負荷運動も実験試技に加えることや、事前負荷運動の波及効果を最大限に引き出せるスプリント走の実施条件の有効性も検討する実験を行う。また、算出できなかった事前負荷運動中やスプリント走中の下肢関節トルクの算出も行う。
年度後半では、スプリント走で明らかになった事前負荷運動の実施条件等を手がかりに、走幅跳の踏切動作を題材に検証実験を行い、事前負荷運動の方法論を検討する。
なお、二年間思うような実験ができなかったことを考慮して、研究期間の延長も視野に入れている。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は、マスターズの陸上競技者をはじめ実験が十分に行えず謝金が余ったこと、それにともない実験・データ分析等の研究補助に係る謝金も余ったこと、十分な成果を得ることができず学会発表のための旅費の未使用により、次年度使用額が生じた。
令和3年度では、前年度の未実施の実験に対する謝金、研究補助等で用いる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi