研究課題/領域番号 |
19K11604
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
細越 淳二 国士舘大学, 文学部, 教授 (70365526)
|
研究分担者 |
佐々木 浩 国士舘大学, 文学部, 准教授 (20779574)
荻原 朋子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50365566)
須甲 理生 日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (70614478)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 体育授業 / 授業担当者 / 学級担任 / 教科担任 / 専科教員 |
研究実績の概要 |
2020年度は,まず初年度(2019年度)に実施した小学校教員対象の調査のまとめを進めた.その結果,約2,700名の小学校教員は,教科担任もしくは専科教員が体育授業を担当することが望ましいという回答が過半数であったものの,学級担任が体育授業に関わることが望ましいと回答する割合が約70%であることが確認された.このことから,小学校における体育授業担当者としては,体育を専門としない学級担任が単独で実施するよりは,教科担任・専科とのチーム・ティーチングを望んでいるという事実を浮き彫りにすることができた.また教科担任・専科を開始する学年については,5・6年生が望ましいとする割合が最多であったものの,1・2年生,3・4年生が望ましいとする割合も一定数見られたことから,小学校教員の期待値としては,下学年からの導入に対しても肯定的に受け止められる余地があることが明らかになった. この調査研究の結果を整理する一方で,2020年度は,千葉県及び埼玉県内の専科教員(4名)の体育授業を対象に,単元を通してこれらの教師がどのような指導行動をとり,結果としてどのような授業成果を導いたのかについて,事例的な実践研究を遂行した.体育授業のみを担当する教員の数が全国的に見てもまだ多くない現状の中で,またコロナ禍のさなかにおいて,4名を対象にした実践研究を展開できたことは,大きな研究の進展であったということができる. 今後は,これら実践の分析及び考察をさらに進めるとともに,調査研究の成果発表,学級担任及び教科担任・専科の授業成果について,より多くの事例を取り上げながら,授業研究を展開することを課題ととらえている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,現職の小学校教員が体育授業担当者についてどのような意識を抱いているのかについて調査研究を進めること,加えて小学校体育授業を担当者として学級担任,教科担任,専科教員を取り上げ,それぞれの教師による授業において,どのような指導上の特性があるのか,どのような授業成果の差異(特徴)が見られるのかを明らかにすることを通して,小学校体育授業担当者の在り方に対する知見を提示することを目的としている. ここまでの研究活動において,約2,700名を対象とした調査研究を実施し,専科教員4名を対象とした実践研究を展開できていることから,「おおむね順調に進展している」と判断した. 今後は,学級担任による体育授業の特性や授業成果の観察分析を進めて,教科担任・専科教員のそれと合わせて検討することが必要なことから,この取り組みを最終年度である2021年度に進める予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
今後,研究を推進させるために必要な方策としては,まず研究代表者を中心とする研究グループが進めている各地の小学校における校内研究を対象として,そこで学級担任によって行われる体育授業の観察分析を行うことが必要となる.現在,対象校を選定し,調整を進めている段階である.対象校との関係は良好であるため,大きな問題を生じることなく進められる見通しである.また,学級担任による体育授業の授業成果の特徴と,教科担任・専科教員による体育授業の授業成果を見取る視点を再確認することが必要となる.これについては,研究分担者とともに検討を進めており,一定の方向性を持った後,この視点に照らしてそれぞれの担当者による授業成果の特徴を整理していきたいと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は,新型コロナウィルス感染症の拡大により,各地の学校における実践の状況に大きな影響が生じた.そのため,本来であれば学校現場にて実践研究を行うところ,予定通りに研究遂行できない状況も生じていた.そのための予算に未支出が生じてしまった.2021年度は,前年度に実施できなかった分の実践研究も遂行する予定であるため,この分も含めて,2021年度内に支出する予定である.
|