• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

対人競技における道具の身体化の仕組みに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11607
研究機関日本大学

研究代表者

川井 良介  日本大学, 文理学部, 助教 (00779928)

研究分担者 奥村 基生  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
関 慶太郎  日本大学, 文理学部, 助教 (90822239)
大野 達哉  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (60789345)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード熟練差 / 剣先の移動速度 / 手部の移動距離 / 剣道
研究実績の概要

昨年度に引き続き、本年度も競技中に道具を介した高速な攻撃と防御動作を繰り返し行う対人競技である剣道に焦点を当て、研究活動を実施した。
課題Ⅰの実験により、熟練した剣道選手の小手打撃動作の特徴として、①振り上げ、振り下ろし時の剣先の移動距離が大きい、②打撃動作中の剣先の最大移動速度が速いが挙げられる。また、熟練者と準熟練者を比較した際、左右それぞれの手部の移動距離は熟練群のほうが小さな値を示した。以上のことから、熟練した剣道選手の打撃動作において、剣先の移動距離を大きくしつつも、それを操作する手元の動作は小さい可能性が示唆された。
今後は、変動状態(被打撃者が動く状態)において、熟練した剣道選手がどのように身体を操作して、素早くかつ適切に竹刀を操作しているかについて分析・検討し、対人競技における道具の身体化に関する知見を蓄積していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により課題Ⅰ以降の実験が実施できていないため、研究の進捗状況としては遅れている。実験の環境は整っているが、被験者が十分な練習ができておらず、実験の実施まで至ることができなかった。
課題Ⅰのデータについては収集済みであるが、解析や分析を進める中で重要なデータが欠損していたため、その部分のデータの扱いに苦慮している。しかしながら、使用できるデータのみで論文化を目指している。

今後の研究の推進方策

次年度は、現在よりも事態が好転していることが予想されるため、早い段階で課題Ⅱ以降の実験を実施し、データの収集、データの分析・解析を行い、学会発表や論文の執筆を行う。
課題Ⅰの研究成果については、可能な限り早めに論文化をすることを目指している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、実験が実施できなかったため、物品の購入費や研究対象者への謝金等が生じなかったため、次年度使用額が生じた。また、旅費についても会議ツールを用いた遠隔形式で打ち合わせを行ったことで、支出が生じなかったため、次年度使用額が生じた。
2021年度内には実験を実施するため、実験に関わる物品購入や研究対象者への謝金として、先述の予算を執行する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi