• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

対人競技における道具の身体化の仕組みに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関日本大学

研究代表者

川井 良介  日本大学, 文理学部, 助教 (00779928)

研究分担者 奥村 基生  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
関 慶太郎  日本大学, 文理学部, 助教 (90822239)
大野 達哉  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60789345)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード熟練差 / 道具の操作性 / 相補性 / 押し手 / 引き手
研究成果の概要

本研究では対人競技の中でも至近距離で竹刀を介した高速かつ複雑な攻防を行う剣道を対象にして,道具の身体化に関する知見を得ることを試みた.剣道の技術が熟達した剣道選手(熟達群)とそれに準ずる剣道選手(準熟達群)を対象に小手打撃実験と小手空振り実験を実施した.その結果,各群の小手打撃・空振り実験の動作時間に大きな差はなかったものの,準熟達群と比較して熟達群の方が,①剣先の移動距離が長いこと,②剣先の移動速度が速いこと,③左右手部の移動距離が短いことなどを明らかにした.この結果は「競技に熟達したスポーツ選手は,小さな身体動作で道具を大きく操作している」という研究代表者らの仮説を支持する結果であった.

自由記述の分野

コーチング

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポーツ競技に熟練した選手のパフォーマンスは,各競技の特性に応じた合目的性や経済性を兼ね備えていることが分かっているが,本研究では対人競技の中でも至近距離で竹刀を介した高速かつ複雑な攻防を行なう剣道を対象に,競技力と道具の操作能力の関係性について検討を試みた点に,本研究の学術的意義があると言える.本研究の成果は,スポーツの熟練過程やコーチング学の研究領域に新たな発見をもたらすと考える.また,日常生活において,人間は道具を操作する場面に多く遭遇するが,そのような場面で活用可能な有益な情報を提供することにつながる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi