• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

発達障害者の動作・立体認知における視線行動特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11608
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塩田 琴美  慶應義塾大学, 総合政策学部, 准教授 (50453486)

研究分担者 徳井 亜加根  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 義肢装具士 (30627683)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害 / 視線行動 / 立体認知
研究実績の概要

発達障害の児童・生徒は、動作時に「ぎこちない」、「不器用」とも表現されやすく、教育現場においても発達障害の診断を受けた児童・生徒の姿勢や体の動きが課題にあげられることが多い。海外の研究において、発達障害者が特有の眼球運動を示すことも明らかになってきており、発達障害者の動作時における問題は身体の機能的な問題だけでなく、動作や立体認知が入力される視覚情報処理の段階で、健常者と異なる捉え方をしているのではないかと考えた。そのため、本研究課題では、研究期間通じて下記の3つの研究課題を遂行し、「発達障害児・者が動作や立体を認知するための視線行動の特性」について明らかにする。研究課題1:発達障害者と健常者を対象に行う。それぞれの群に、条件1:静的な課題、条件2: 動的な「運動場面」の画像における視線行動について分析を行う。研究課題2:発達障害者と健常者における3条件の視線行動の違いを明らかにする。研究課題3では、「立体の認知」をどのように捉えているかの分析を行うために、立体が作り上げられる過程の動画を見せた後、実際にお手本通りに立体を作るように指示し、お手本の作業過程での動画における視線行動および実際に対象者が立体を作り上げる際の眼球運動の測定を行う。
COVID19感染拡大下で全体を通しての研究計画は遅延し、当初予定していたよりも対象数は少ない状況となったが、今年度はデータ分析が終了した分までを学会にて研究発表を行った。今後は、取得したデータについてさらに分析を深めることで、発達障害児の視覚-運動協応の課題について明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19 感染拡大下で予定をしていた研究計画での実験が難しかったことから、分析や論文執筆等がやや遅れているが、現在、取得したデータまでをまとめ学会にて研究発表を行った。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで得られたデータの分析および論文としてまとめ、発表を行う予定である、

次年度使用額が生じた理由

COVID19 感染拡大下で特別支援学校の入構等が難しく、予定をしていた研究計画が遅延をしていることから、研究計画の変更を行った。そのため、今後は得られたデータをまとめ、論文発表や学会発表を行うために支出を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 発達障害者の視覚-運動協応向上にむけたフィジカルトレーニングシステムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美
    • 学会等名
      .第9回日本スポーツ理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 障がい者スポーツ×テクノロジーについて ~適応の可能性と事業応用に向けて~.2022

    • 著者名/発表者名
      塩田琴美
    • 学会等名
      Sports-Tech & Business Lab オンライン研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi