• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

発達障害者の動作・立体認知における視線行動特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関早稲田大学 (2019, 2023)
慶應義塾大学 (2020-2022)

研究代表者

塩田 琴美  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (50453486)

研究分担者 徳井 亜加根  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 義肢装具士 (30627683)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害 / 視覚運動協応 / 特別支援教員
研究成果の概要

発達障害児・者の動作については、「不器用」や「ぎこちない」動きと表現され、発達障害の診断を受けた児童・生徒の姿勢や体の動きが課題にあげられることが多い。そのため、本研究課題では、発達障害者の視覚‐運動協応に着目し、「発達障害児・者が動作や立体を認知するための視線行動の特性」について明らかにすることを目的として行った。健常者では、動作時に指標を認識してから、手が指標に到達するまで視線はボールの位置に留まっているという反応が共通してみられた。しかし、発達障害者では個々に異なる視線行動がみられることがわかった。今後さらに、発達障害児の視覚-運動協応のメカニズムについて解明していくことが期待される。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害児・者の動作については、「不器用」や「ぎこちない」動きと表現され、体育などでの教育現場やスポーツ場面において、発達障害の診断を受けた児童・生徒の姿勢や体の動きが課題にあげられることが多い。そのため、本研究結果は、発達障害児・者の身体運動の課題解決のみならず、学校教育の場やスポーツ指導の場など指導に悩んでいる指導者に対して、本研究結果は応用可能であり、意義深いものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi