• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

幼児から小学生における走運動および投運動の学習指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11616
研究機関宇都宮大学

研究代表者

加藤 謙一  宇都宮大学, 共同教育学部, 教授 (00177437)

研究分担者 小林 育斗  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90779026)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード教育学部生 / 投運動 / 投動作 / 運動観察
研究実績の概要

小学校体育における運動技能の評価では,走タイムや跳躍距離,投距離などの運動成果だけでなく基本的な動きが身についているかどうかを評価することが重要であると指摘されている(白旗・森,2011).
その中でも,投動作の観察評価に関する研究は,数多く行われている(金・松浦,1988;高本ほか,2003;滝沢ほか,2017).これらの研究は投動作の観察観点が7―19項目に対し,それぞれ5段階で評価されている.
一般に,小学校では体育を専門としない教員が指導に当たる場合が多いことを考慮すると,複数の観点に対して5段階で評価することは困難であると考えられる.したがって,投距離の良否に関係の深い動作要因をもとに,体育を専門としない教員や教員を目指す学生においても観察可能な観点を提示し,その観点にもとづいた評価結果を検討することは,投運動の学習指導において有益な科学的知見になると考えられる.
本研究の目的は教育学部に所属する保健体育科および保健体育科以外の学生を対象に,小学生の投運動の動画観察を通して観察的に評価した結果と動作分析による客観的な評価の結果の一致度をもとに,観察評価の信頼性,妥当性および客観性を検討することである.
同一被験者の2回の回答の一致率および級内相関係数から,観察評価の信頼性が低いことが示唆された.一方で,2回の全体の観察評価の正答率は,両群とも60.0 %以上であり.妥当性および客観性があることが示唆された.また両群の正答率には明確な違いがなかった.したがって,今後は観察評価の信頼性を高めるような方法を検討する必要があると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究5年目(最終年度)を迎えたが、大学運営に係る本務の仕事に要する時間が増えて余裕をもって作業を進めることができなかった。そのため、1年間の研究延長願いを申請し、予定通り研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度として、研究のまとめと総括を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

学内運営の業務に追われ、予定通りの実施ができなかったが、今年度は最終年度でもあるため、研究に係る時間などの調整を計画的にすすめ、実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小学生女子の優れた投動作における関節キネティクス2023

    • 著者名/発表者名
      小林育斗
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(基礎研究編)

      巻: 74 ページ: 95-102

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi