研究課題/領域番号 |
19K11621
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久代 恵介 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60361599)
|
研究分担者 |
小高 泰 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10205411)
山本 真史 日本福祉大学, スポーツ科学部, 准教授 (40736526)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 身体 / 運動 / 空間 / 認知 / 見積り |
研究実績の概要 |
ヒトは周囲の環境や直面する状況に応じて適切な身体運動を柔軟につくりだし、目的を達成させている。このような洗練された運動機能(すなわち運動のうまさ)は、どのように評価できるだろうかという素朴な疑問から本研究プロジェクトが始動した。時々刻々と変化する身体周辺の環境と状況に対して、自己の出力する運動を正確に見積る能力は、目的達成の成否に強く影響を及ぼし、運動のうまさと密接に関連する。当該年度は、主観的な運動見積り能力に関するいくつかの研究課題を実施した。 身体周辺空間に対して下肢を用いた主観的な運動達成可能性を評価する研究では、床面のさまざまな位置に配置され一定時間点灯する標的に対して、50%の可能性で到達可能と判断される主観的等価時間を計測した。この主観的等価時間の空間的な拡がりが、実際の下肢到達運動のものと比べ、どのようなひずみを帯びているかを定量している。これまでに数多くの予備実験を経て現在本実験を実施しており、本年度も継続される予定である。その他、上肢を用いた研究課題をいくつか設定し予備実験を繰り返している。定点を経由して上肢を標的に到達させる運動課題では、到達すべき標的が参加者に呈示されるタイミングの違いにより運動見積りが変化し、上肢の運動軌跡が変化するのではないかと予想している。一方、鉛直方向への上肢到達運動では、重力作用の事前認識が運動見積りに影響を及ぼすと予想し、現在実験準備を進めている。これらの研究を実施することにより、ヒトの持つ洗練された運動機能の性質を明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究プロジェクトでは、ヒトにおける運動のうまさを表現すると考えられる主観的運動見積りの空間的拡がりの性質を調べている。本研究プロジェクトでは、以下の3課題を推進している。 1)『認知運動空間』を定量的に評価する。 2)『認知運動空間』の生成に影響を及ぼす要素を調べる。 3)『認知運動空間』を操作し運動の質向上の可能性を探る。 当該年度に実施した研究は、上記(1)および(2)に該当する。下肢による到達運動の見積りを定量する研究では、健常な成人参加者が身体前方7方向上に配置され距離の異なる6つの標的(計42点)に対して、50%の確率で到達可能と判断される時間、すなわち主観的等価時間を計測した。これまで数多くの予備実験を経て本実験を実施中である。これまで取得済みのデータから見えてくるヒトの運動行為達成可能性の主観的評価は、実際の運動からは少なからず乖離しているようである。例えば、実際の到達運動に要する時間は、距離の要因のみならず方向の要因にも影響されるが、認知的に見積もられる主観的な運動時間は、方向の要因がさほど組み込まれていないようである。今後データの取得を継続するとともに、解析を詳細に進めていくつもりである。
|
今後の研究の推進方策 |
プロジェクト最終年である本年度は、運動行為達成可能性の身体周辺空間への広がりに関する詳細な理解を目指し、ヒト行動実験を通した定量評価を継続する。そして、運動行為達成可能性に関与する環境、身体的、および運動要素を検討すること、さらに応用的な視座から実際のスポーツ場面を想定したヒト行動実験まで発展させたいと考えている。本年度終了時には、初年度、昨年度と続けてきた研究を総括し、運動がうまいとはどういうことなのかというプロジェクト開始時の問いに対する理解を促進させたいと考えている。 コロナウイルスが蔓延する現状を鑑みると、研究成果の公表がむずかしい状況であること、また今後ヒトを用いた行動実験の制約が継続される可能性も懸念されるが、本プロジェクトで掲げる目標に近づく取り組みを続けていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
個々の研究課題の実施方法や成果発表の実施に変更が生じたため。本年度は、着実な予算の執行に心掛けながら、研究計画を推進したい。
|