研究課題/領域番号 |
19K11625
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
荻原 朋子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50365566)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ネット型ゲーム / 小学校体育授業 / 系統性モデル / 学習成果 / ゲームパフォーマンス / 発達段階 |
研究実績の概要 |
小学校学習指導要領におけるネット型ゲームの技能の内容は、ボール操作とボールを持たないときの動きによる易しいゲームや、チームによる攻撃と守備による簡易化されたゲームをすることとなっている。しかし、このような内容が示されたとはいえ、各々の発達段階に応じた学習内容や教材を特定していくことは容易ではない。したがって、本研究では、小学校体育授業におけるネット型ゲームにおいて、特に連携プレイ型ゲームに着目し、その教材、教具、学習成果について明らかにし、各学年の発達段階に適したネット型ゲーム教材の系統性モデルを提示することを目的とした。 上記目的に照らし、2020年度は、小学校中学年におけるネット型ゲーム教材の開発を試みた。小学校4年生を対象としたネット型ゲームで新しく導入された攻守一体型ゲームである「ハンドテニス」を開発し、その検証実践を試みた(武田、2021)。2020年10月から11月に千葉県内A小学校において、ゲーム単元で8時間の授業を行い、ボール操作及びボールを持たない時の動きの観点から評価したゲームパフォーマンスがどのように変化するのか検証した。 加えて、2019年度に収集したネット型ゲーム教材の文献調査の結果を、オンライン学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、臨時休校措置が取られ、学校が再開されても外部の研究者が立ち入ることが困難であった。そのため、本来実施しようとしていた連携プレイ型の単元が実施できず、代替案として、より人との接触機会が少ない攻守一体型ゲームでの介入授業を実施した。 連携プレイ型のアタックプレルボールや、ソフトバレーボールといった単元も合わせて、実施し検証していくことが求められる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は小学校中学年児童を対象とした攻守一体型のハンドテニスにおけるゲームパフォーマンスの変化について検討することができた。しかし、コート内でボールを繋いで相手コートに返球する連携プレイ型ゲームの検証授業については、実施できなかった。そのため、今年度は中学年および高学年での連携プレイ型ゲームの検証授業を実施する。コロナ禍において、介入検証授業がどの程度、可能になるか不透明な部分が多い。しかしながら、対象校の承諾が得られれば、可能な範囲で検証データの収集をしていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度予定していた検証授業が実施できなかったため、また、予定されていた国際学会が中止やオンラインになったため、旅費が大きく減額となったため、翌年度に繰り越すこととした。2021年度では、昨年度実施できなかった2つの検証授業を実施できればと考え、2つの検証授業のための分析作業の人件費、謝金やそれらに必要な物品費に充てたいと考えている。
|