• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小学校体育授業におけるネット型ゲーム教材の発達段階による系統性モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K11625
研究機関順天堂大学

研究代表者

荻原 朋子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50365566)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードネット型ゲーム / 小学校体育授業 / 系統性モデル / ゲームパフォーマンス / 学習成果
研究実績の概要

小学校学習指導要領におけるネット型ゲームの技能の内容は、ボール操作とボールを持たないときの動きによる易しいゲームや、チームによる攻撃と守備による簡易化されたゲームをすることとなっている。しかし、このような内容が示されたとはいえ、各々の発達段階に応じた学習内容や教材を特定していくことは容易ではない。したがって、本研究では、小学校体育授業におけるネット型ゲームにおいて、特に連携プレイ型ゲームに着目し、その教材、教具、学習成果について明らかにし、各学年の発達段階に適したネット型ゲーム教材の系統性モデルを提示することを目的とした。
上記目的に照らし、2022年度は、2021年5月から6月に千葉県内A小学校において実施した6年生を対象としたセカンドキャッチバレーを導入した単元のデータを、2022年6月に開催されたAIESEP2022国際会議(グリフィス大学)にてオンラインポスター発表にて発表した。そこでは、10時間のボール運動単元の授業を行い、セカンドキャッチボールの教材を用いてボール操作及びボールを持たない時の動きの観点から評価したゲームパフォーマンスがどのように変化するのか検証した結果、ゲームパフォーマンスが向上したことが明らかになった。加えて、形成的授業評価などの学習成果から検討した結果、単元後半にかけてめあてを持って自主的に学ぶようになったことを報告した。
2022年1月から2月に千葉県内A小学校5年生を対象とした8時間の授業については、現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は、新たに小学校高学年におけるキャッチバレーボールの授業実践を実施する予定であった。しかし、受け入れ先の小学校の学級においてトラブルがあり、直前で実施不可となった。大学内での倫理申請も準備していたこと、3学期に授業を予定していたことから、学校や学級を変更してのデータ収集は困難な状況であったため、新たな追加データを収集することができなかった。加えて、2022年1~2月に実施したアタックプレルボールのデータ分析が進まず、データを発表するまでに至っていない。
そのため、進捗状況を遅れていると判断し、研究計画を変更し、研究期間を延長した。

今後の研究の推進方策

2022年度は小学校高学年児童を対象としたキャッチバレーボールの検証授業を実施できなかった。また、2022年1から2月に収集したアタックプレルボール単元のデータも分析が進んでいないことから、2023年度は、まず、アタックプレルボール単元のデータ分析を進め、学会等で発表することとする。加えて、2022年度に実施できなかったキャッチプレルボールの検証授業や他学年でのネット型ゲームの検証授業も追加してデータ収集したい。
さらに、期間延長した最終年度となるため、これまで収集したデータ全体を取りまとめ、連携プレイ型のネット型ゲームの系統性モデルとして示すことができるように研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に予定していた検証授業の実施が、学級内のトラブルのため直前で実施不可となり、データ収集が不可能になってしまった。そのためのデータ収集のための人件費やデータ分析が行えなかったため、次年度使用額が生じることとなった。
差額については、本年度実施予定の検証授業のデータ収集や分析作業に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Effects of Cooperative Learning Model in Physical Education Classes at Elementary Schools -Focusing on the net type games -2022

    • 著者名/発表者名
      Aoba Matsunaga, Tomoko Ogiwara, Nato Oishi, Misaki Hagino
    • 学会等名
      AIESEP World Congress 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Cooperative Learning Model in Physical Education Classes for Middle Grades in Elementary School2022

    • 著者名/発表者名
      Risako Murai, Tomoko Ogiwara, Takahiro Takanashi, Kyogo Takanohashi, Aoba Matsunaga
    • 学会等名
      AIESEP World Congress 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校体育授業における報酬学習(PACER)の有効性に関する検討―中学年のマット運動単元における社会的スキルと動きの質に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      村井梨沙子、荻原朋子
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第42回大会
  • [図書] 発問と学習カードでそのまま追試できる!思考力を育む体育授業プラン2022

    • 著者名/発表者名
      今関 豊一、福ヶ迫 善彦、鈴木 聡、荻原 朋子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      978-4-18-463827-3
  • [図書] 球技・ネット型:バレーボール.「イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 保健体育 中学校1年」2022

    • 著者名/発表者名
      荻原朋子
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-04784-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi