研究課題/領域番号 |
19K11626
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
岩館 雅子 日本大学, 生産工学部, 准教授 (40409280)
|
研究分担者 |
柳澤 一機 日本大学, 生産工学部, 講師 (50712311)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 予測的循環調節 / 心拍数 / 背外側前頭前野 |
研究実績の概要 |
【具体的内容】2020年度は、当初予定していた実験の実施が困難であったため、2019年度に取得した20名のデータの解析を行い、本研究の学術的「問い」の一つである、「運動ストレスの準備期における心拍数増加と背外側前頭前野(DLPFC)の非対称性活動の対応」についての検討を行った。具体的には、安静期~準備期~右手握力発揮期から構成された実験プロトコールを用いて取得した、近赤外分光法による脳血流応答および心循環反応のデータを用い、(1)運動条件と対照条件の比較、(2)運動条件における自律神経活動とDLPFCの血流応答との関連を分析し、次のような結果を得た。(1)については、運動条件では準備期において、心拍数(HR)の増加、心臓迷走神経活動(RMSSD)の減少、左DLPFCのTOI(%)上昇が示されたが、対照条件ではこれらの応答はみられなかった。(2)については、HR増加・RMSSD減少・DLPFC増大というパラメータ間の関連性について相関分析を行い、準備期の前半から生じた左DLPFCのTOI(%)の増加は、準備期の後半において、心拍数との間に正の相関を示すことを明らかにした(日本健康行動科学会第19回学術大会にて発表)。 【意義】本年度の成果は、運動実行を司るDLPFCに焦点を当て、運動開始前の脳活動と心循環反応の関連を探ることで、DLPFCの予測的循環調節への関与を明らかにできた点で意義がある。 【重要性】本年度の成果から、運動ストレス刺激に対する予測的なDLPFCと心循環応答の対応は、認知ストレス課題中の関連とは大きく異なっていることが明らかになった。この成果は、今後、様々なストレスに対する脳活動と心循環応答の対応を検討する上で重要であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は、予期せぬコロナウィルス感染症拡大防止措置としての緊急事態宣言が発令されたことにより、大学構内への学生の入構を制限する必要があった関係上、2020年度の夏季に予定していた実験は遂行が困難であり、全て中止せざるを得なかった。本実験は、40名の被験者を対象として統計処理を行う予定であったため、研究の進捗としては遅れている。一方、2020年度にデータの取得はできなかったが、前年度に取得したデータを用いて分析を行い、限定的ではあるが、学術的な問いに対する知見を得ることはできた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度のように大学への学生の入構制限がなければ、昨年度予定した実験を夏季に行い、データを取得し、当初予定していた学術的問いを実験的に検討したいと考えている。一方、2020年度と同様に実験ができない状況が生じた場合は、2019年度に取得したデータを用いて、被験者数が少なく限定的ではあるが成果物としてまとめたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、2020年度はコロナウィルス感染症予防措置としての緊急事態宣言の発令により、大学への学生の入構制限措置がなされ、実験の実施が困難であったためである。2020年度に予定していた実験を、2021年度に行う予定である。
|