• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

子どもの体力・身体活動と生活習慣、学力、意欲、家庭環境との関係性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K11629
研究機関中京大学

研究代表者

中野 貴博  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (50422209)

研究分担者 春日 晃章  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30343726)
小栗 和雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10387516)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード子どもスポーツ / 子どもの体力 / 生活習慣 / 意欲 / 学力
研究実績の概要

2021年度は,主に以下の2つの調査を実施した.1つ目はコロナ禍の運動実施やGRIT,学校連結性,ソーシャルサポートなどに関する調査であり,1~6年生の児童5800名以上に実施した.2つ目は,学校部活動の実施状況と生活習慣やGRIT,意欲などの非認知的能力,学習行動等に関する調査であり,4~6年生の児童2200名以上に実施した.
2022年度には,主にこれらのデータの入力,整理,分析を進め,日本体育,健康,スポーツ学会大会,スポーツ教育学会大会,日本発育発達学会大会などで発表した.主な,研究発表の内容は,児童の運動実施とGRITや意欲,生活習慣などとの関係を示したものであり,本研究課題の中心的な成果であった.今後は,できる限り速やかに学術論文としての投稿を予定している.また,すでに日本体育,健康,スポーツ学会大会での発表内容を用いた論文を年報体育社会学に投稿,掲載された.また,日本発育発達学会にて企画された特集論文として,関連の論文を投稿し,子どもと発育発達21巻1号に掲載される予定である.
本研究課題全体の成果としては,3つの関連の大規模調査を行うことができた.当初は,子どもの体力・身体活動と生活習慣、学力、意欲、家庭環境との関係性の検討を中心とした課題であったが,本研究課題を進めていく中で特に意欲や生活行動などの生活スキルに関する能力が重要であることを再認識したため,これらの項目に関しても追加して調査を行った.また,課題期間中は,新型コロナウィルスという想定外の問題が発生したため,子どもの生活習慣に関する問題は,さらに大きくなった.この点からも,本研究課題で示した成果はコロナ後の生活再建のための重要な示唆を与えてくれるものであると思われる.今後は,これらの成果をもとに,さらなる継続的な調査や実践的な研究活動を展開していきたいと思う.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 児童の部活動複数種目実施と運動嗜好および運動・生活習慣との関係2023

    • 著者名/発表者名
      中野貴博
    • 学会等名
      日本発育発達学会(第21回大会)
  • [学会発表] 子どもの運動、体力の現状とこれからの子どもスポーツの在り方2023

    • 著者名/発表者名
      中野貴博
    • 学会等名
      日本発育発達学会(第21回大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童の運動行動および体力自己評価とGRITスコアの関係2022

    • 著者名/発表者名
      中野貴博
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ健康学会(第72回大会)
  • [学会発表] 小学校部活動参加と運動時間および基本的生活習慣との関係 ―教員関与を廃した新たな部活動を対象として―2022

    • 著者名/発表者名
      中野貴博
    • 学会等名
      日本学校保健学会(第68回大会)
  • [学会発表] 子どもの運動実施および体力・運動能力変化の性差 ~女児の特徴を中心に~2022

    • 著者名/発表者名
      中野貴博
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ健康学会(第72回大会)
    • 招待講演
  • [備考] 中京大学スポーツ科学部教員紹介

    • URL

      https://sps.chukyo-u.ac.jp/staff/000092.html

  • [備考] 中京大学中野研究室

    • URL

      https://nakanolab.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi