• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

子どもの体力・身体活動と生活習慣、学力、意欲、家庭環境との関係性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関中京大学 (2021-2022)
名古屋学院大学 (2019-2020)

研究代表者

中野 貴博  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (50422209)

研究分担者 春日 晃章  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30343726)
小栗 和雄  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10387516)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード子どもスポーツ / 子どもの体力 / 生活習慣 / 意欲 / 学力 / GRIT / 非認知能力 / Covid-19
研究成果の概要

本研究課題では、3つの関連の大規模調査を行った。調査内容は、子どもの運動習慣、生活習慣、学力、意欲、家庭環境などであった.これに加えて、GRITなどの非認知スキルに関する能力も追加して調査を行った.また,課題期間中の新型コロナウィルス発生により,子どもの生活習慣に関する問題が拡大したと考え、特に、スクリーンタイムに関する調査項目を充実させた。これらの調査結果を用いて、子どもの運動実施や体力とスクリーンタイム、GRIT、学力などが密接に関係していることが明らかになった。前述した、新型コロナウィルス蔓延の実態を考えても、コロナ後の生活再建のための重要な示唆を与えてくれる成果が得られたと思われる.

自由記述の分野

子どもスポーツ学,発育発達学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、12件の学会発表(2件の国際学会含む)と3件の学術論文を発表した。論文に関しては、2023年度初頭に掲載予定のものも2件ある。また、これらの成果をもとに複数の学会でシンポジウム等の講演依頼があり、本研究課題で示した子どもの運動と諸要因との関連や、それに基づく子どもの運動の価値の提示は一定程度の影響を学術界に与えられたものと思われる。社会的にも、子どもの運動促進の意義が、従来型の体力向上や競技力向上以外にも様々な生活習慣や意欲、GRITなどの生活スキルの向上にあることが示され、運動実施の新たな価値を考える上での重要な示唆を与えることができたと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi