• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学校体育におけるゴール型に身体接触の視点を取り入れた球技領域の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11630
研究機関京都産業大学

研究代表者

廣瀬 勝弘  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (00347080)

研究分担者 梶山 俊仁  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (70813690)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード学校体育 / 教材開発 / ボールゲーム学習 / 陣取りゲーム / ラグビー / 身体接触
研究実績の概要

令和4年度は、前年度迄の知見を含み、カリキュラム試案の提示を基盤とするプレ教材の配列設定、授業実践に繋げるための指導計画の作成及びその検証を進める予定であった。しかし、前年度の中学生への指導者に対するプレ調査から得られた、ゲームにおける身体接触を含む学習の円滑な接続の困難性について、注意深く確認する必要性が生じた。
その解決のための一助として、現在、身体接触に向けた学習の難しさに直面しているミニラグビー・ジュニアラグビーの指導者を対象として、ゲームの中における「タグ取り」から「身体接触」の学びにおける課題を明らかにするためのアンケート調査を実施した。現在、ミニラグビー・ジュニアラグビーの指導者らを対象としたのは、2019年4月以降実施された通告(低学年・U-8のゲームでは安全面を考慮してタグラグビーを実施する)を受け、〈身体接触の学習の導入〉について、切迫した課題を持っていると考えたからである。
調査により、指導者らは、低学年でタグラグビーを経験することにより、防御側との間合い(スペース)をつかむことが容易になったと位置づけた。一方、中学年で身体接触(コンタクト)が導入されるために、恐怖心を持つ場合が多く、指導が難しいと感じていた。つまり、タグを取るための間合い習得はできるが、その先の学習ができないため、身体接触の指導を難しくしている可能性について提起していた。加えて、低学年でのタグラグビー経験は、身体接触を含むラグビーに繋がらないのではないかと言及された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和4年度は、当初はこれまでの遅れに対応するため、第一次として「身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発」、第二次として「教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組み」を順次実施するとしていた。しかしながら、教育現場の実態把握及び授業実践(身体接触を含む授業計画)の実施を円滑に進めることができず、実践上の課題確認に遅れを生じさせる結果となった。加えて、新たな検討事項となる(財)日本ラグビーフットボール協会が、8歳以下のプレイヤーはタグラグビーを実施するというルールに直面するラグビークラブを中心とする指導者が共通して持つ身体接触を学習する上での実践上の課題を確認することは、教材開発を進める上では必要な手続きとなると考える。上記手続きを踏まえ、ゲーム教材の開発に向けての再検討が必須であると考えられる。なお、ゲーム教材の開発を、精緻かつ円滑に行うために研究分担者を1名追加した。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、新たに検討するべき事項を含め、これまで円滑に進めることができなかった内容を包含し、第一次として、身体接触の視点を取り入れた球技領域の中学校保健体育科のゲーム教材の開発の実施及び開発した開発したゲーム教材の検証を順次実施することとする。第二次として、教材開発の有効性の検証を含め、教育現場への普及に向けた取り組みを進めたい。なお、研究計画の詳細は、下記の通りである。
【令和5年度(第一次)】目的:身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発。1)プレ教材の改良(4~8月):これまで検討を加えたプレ教材に関して、「身体接触」を含む安全性の確保という観点から改良を加える。2)新たな課題への対応を明確にするべく、中学校教員・クラブ指導者に対して、タグラグビーからラグビーに繋げるための身体接触の学習を実践する際の課題について調査を行う。3)指導計画の立案・学習指導案の作成(9~11月)。
【令和5年度(第二次)】目的:教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組み。1)教育現場での実施(12~1月):教育現場で開発した教材を活用した授業実践を行う。可能であれば、複数の学校にて授業実践を行う。2)開発教材の有効性の検討(2月):①ゲーム課題に関する理解、②ゲーム課題の習熟度、③開発ゲーム課題を活用した授業における学習者の反応、の3つの視点から行う。3)教育現場への還元(ICTの活用)(3月)。加えて、筆者が担当する講習・研修会において、研究知見を適切に還元したい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な理由は、新型コロナウイルス感染症の影響により、前年度に引き続き、調査・資料収集等のための移動が容易にできないことに加え、教育現場が当初の年間指導計画に従った授業実施ができず、共同研究を推進することに制限が発生したためである。令和5年度は、これまで円滑に進めることができなかった内容を包含し、第一次として、身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発、第二次として、教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組みを順次実施することとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] スポーツ競技におけるテクノロジーの現状と将来への期待~ラグビーフットボールの場合~2023

    • 著者名/発表者名
      梶山俊仁・廣瀬勝弘
    • 雑誌名

      朝日大学保健医療学部健康スポーツ科学科紀要

      巻: 6 ページ: 34-41

    • 査読あり
  • [学会発表] ラグビーのゲーム中の防御側におけるインプレー時の移動特性に関する研究-ディフェンスラインの再形成・再整備に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      梶山 俊仁・林 卓史・高橋 篤史・梅野 聡・吉川 充・佐々木 康・寺田 泰人・廣瀬 勝弘・大塚 道太・小柳 竜太
    • 学会等名
      日本コーチング学会 第34回大会
  • [学会発表] 学校体育における〈陣取りゲーム〉の教材設定に関する検討-タグラグビーとラグビーの学習を繋げるための困難性に焦点づけて-2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝弘・梶山俊仁・梶原宏之・黒原貴仁
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会 第72回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi