研究課題/領域番号 |
19K11630
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
廣瀬 勝弘 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (00347080)
|
研究分担者 |
梶山 俊仁 朝日大学, 保健医療学部, 教授 (70813690)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 学校体育 / 教材開発 / ボールゲーム学習 / 陣取りゲーム / ラグビー / 身体接触 |
研究実績の概要 |
令和5年度は、カリキュラム試案の提示を基盤とするプレ教材の配列設定、授業実践に繋げるための単元計画の作成及びその検証を進める予定であった。特に、前年度に検討を加えた、身体接触に向けた学習の難しさに直面するミニラグビー・ジュニアラグビーの指導者から得られた切迫する課題(〈タグを取るための間合い〉と〈身体接触を行うための間合い〉との差異化)について、ゲームにおける身体接触を含む学習のための教材設定に関して、注意深く確認する必要性が生じた。つまり、単元計画の構成には、〈つかまえる前提となる相手との間合いを認知・操作する学習〉及び〈両手でつかまえた後の身体操作の学習〉を、現行の学校体育の学習内容(運動領域)と照合しながら、単元計画に適切に配置することであると考えられる。〈つかまえる前提となる相手との間合いを認知・操作する学習〉は、現行の学校体育の学習内容に、教材事例は幅広く提示され実践されている。しかしながら、〈両手でつかまえた後の身体操作の学習〉に関しては、実践事例は数多く存在せず、武道領域・柔道の導入学習においてのみ、若干ながら確認することができ、本研究における単元構成に関して重要な示唆が得られた。それは、「両手で相手の袖と襟を、互いに持ち合うこと」が柔道における学習の前提となるため、「互いの腕の長さという限定された間合いの中」で身体操作を学ぶことを可能としている点である。つまり、「タグを取るための間合い習得はできるが、その先の学習(間合いのない状態での学習)ができないため、身体接触の指導を難しくしていること」を補填する可能性を含んでいるといえる。間合いのない状態での学習に対する教材設定とその配列に関して、武道領域・柔道の実践事例(体つくり運動領域における実践)を手がかりとして、これまでの先行事例を参照しながら、概ね単元計画の設定が可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和5年度は、これまでの遅れに対応するため、第一次として「身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発」、第二次として「教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組み」を順次実施するとしていた。しかしながら、前年度に明らかになった実践上の課題(〈タグを取るための間合い〉と〈身体接触を行うための間合い〉との差異化)を踏まえた教材設定のための検討及び体育授業における単元計画を策定するための検討の手続きが不可避となるため、結果的に研究全体を遅れさせることになった。加えて、身体接触を含む授業計画ならびに授業実践の実施を円滑に進めることができなかったことも、遅れることの主たる理由といえる。ゲーム教材の開発を円滑に進めるために、引き続き、研究分担者として1名、追加する。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、研究最終年度となるため、これまで円滑に進めることができなかった内容を包含し、第一次として、身体接触の視点を取り入れた球技領域の中学校保健体育科のゲーム教材の開発の実施及び開発したゲーム教材の検証を順次実施することとする。第二次として、教材開発の有効性の検証を含め、教育現場への普及に向けた取り組みを進めたい。なお、研究計画の詳細は、下記の通りである。 【令和6年度(第一次)】目的:身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発。1)プレ教材の改良(4~8月):これまで検討を加えたプレ教材に関して、「身体接触」を含む安全性の確保という観点から改良を加える。2)新たな課題への対応を明確にするべく、中学校教員・クラブ指導者に対して、タグラグビーからラグビーに繋げるための身体接触の学習を実践する際の課題について調査を行う。3)指導計画の立案・学習指導案の作成(9~11月):ボールゲーム系領域を基盤として、体つくり運動領域にも焦点づけることに留意する。 【令和6年度(第二次)】目的:教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組み。1)教育現場での実施(12~1月):教育現場で開発した教材を活用した授業実践を行う。可能であれば、複数の学校にて授業実践を行う。2)開発教材の有効性の検討(2月):①ゲーム課題に関する理解、②ゲーム課題の習熟度、③開発ゲーム課題を活用した授業における学習者の反応、の3つの視点から行う。3)教育現場への還元(ICTの活用)(3月)。加えて、筆者が担当する講習・研修会において、研究知見を適切に還元したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由は、前年度に引き続き、調査・資料収集等のための移動が容易にできなかったことに加え、教育現場が当初の年間指導計画に従った授業実施ができず、共同研究を推進することに制限が発生したためである。令和6年度は、研究最終年度であるため、これまで円滑に進めることができなかった内容を包含し、第一次として、身体接触の視点を取り入れた保健体育科球技領域の教材開発、第二次として、教材開発の有効性の検証及び教育現場への普及に向けた取り組みを順次実施することとする。
|