研究課題/領域番号 |
19K11633
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
徳永 隆治 安田女子大学, 教育学部, 教授 (60310843)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 育成すべき資質・能力 / 伝える力 / 体育科授業 / 授業分析 / ボールゲーム / 児童の表現力 / 教師活動 |
研究実績の概要 |
小学校学習指導要領(2017)に示された,学校教育に求められる「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3つの資質・能力の育成と、それを目指す授業の在り方として求められる「主体的・対話的で深い学び」の具体化を図ることを目指す。各教科共通に指導目標となる3つの資質・能力のうち、「思考力・判断力・表現力等」の育成に着目し,その中でもこれまで十分に習得されていないと指摘されている「表現力」に焦点化し、体育科授業におけるその指導の在り方を追究している。これからの体育科授業の在り方を検討するにあたり、体育科授業に見られる児童の「伝える力」の実態を把握し、そでの教師の児童に対する具体的な指導の実際を見出しているところである。 実際の体育科授業を収録したデータを基に,児童が教師及び他の児童に対して何をどのように伝えているかの実態,及び,児童の「伝えること」を引き出し、「伝える力」を育成するために教師がどのような働きかけをしているかを事例的に抽出した。4学年児童による「フラッグフットボール」の学習において,本時学習目標に迫るために教師から児童への学習場面の設定,発問などの働きかけや,児童から教師,及び児童相互に「伝える」行為の実態が明らかになり,その行為がボールゲームにおける戦術の理解と技能的習得に一定の効果をもたらしているのではないかと考えられた。同時に,そのために適切な教師活動の有効性が考えられると同時に、授業を進めるうえでの時間的課題も見出された。 授業の一事例の中にも児童の「伝える」行為の実態と、そこにまつわる教師活動の重要性が浮き彫りになっており、この結果を基に体育科授業における他学年・他領域での授業の実態把握に努め、複数の授業事例の蓄積により、これまでに見えてきた児童の実態や教師活動の有効性を確かめ、テーマの追究を図りたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの授業分析の対象は一授業で、中学年のボールゲームの学習であった。児童の有する「伝える力」のレべルにより、考えたこと・気づいたことを他者に伝えることが上手くできない状況が見い出せた。そこで、例えば児童に問いかえしながら、気づいたことを焦点化させたり、言いたいことを教師が補足したりするなど、伝えようとする児童への教師の関わり方が要点となるが、その状況には学年段階による違いが考えられる。また、チームゲームであることから児童の必要不可欠な発言がみられるなど、教材により「伝え合う」ことの必然性の有無も異なることが考えられ、今後の研究において学年及び領域の異なる授業を対象にその実態を分析することの必要性が明らかとなった。 しかし、これまでに分析の対象とした授業は1事例に留まっている。その背景には、自身の病気入院治療による研究活動の停止期間が長引いたことがあげられる。また、学校行事等により小学校での授業観察の可能な時期が限定され、自身のスケジュールに沿った緩急活動を進めることは簡単ではない。本年度はようやく年度末になって小学校第5学年の体育科授業を収録することができ、その分析をスタートしたところである。 授業観察の日程調整にも困難があったが、この点について早期の授業観察の計画を立てるなどの改善が必要である。ただし、本年度も現段階では新型コロナウィルス感染拡大予防により小学校に訪問できない状況にあったり、授業の遅れから外部からの参観者受け入れが困難な事態も考えっられ、今後の研究方法の見直しも迫られているの現状にある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は,これまで体育科授業における実態や指導の在り方が追究されていない「伝える力」の視点から指導の在り方を追究するものであるが、これまでの授業分析から児童の「伝える」行為、あるいは「伝えようとする」行為の具体的な実態を見ることができた。同時に、その児童の「伝える」行為は、教師の支えがなくては機能しないのではないかとも考えられた。教師活動として、自己の考えや気づきを「伝えようとする」児童への「問いかけ」や、言いたいことの集約、そして、一児童の考えや気づきを他の児童に紹介し、学級に広げていくことが求められる。そのような「伝える」または「伝えようとする」行為に関わる児童の実態や、それを取り上げ学級の児童全員の知識・技能にしたり、思考・判断・表現を引き出したりする教師活動の事例を実際の体育科授業から見出すことにより、本研究テーマへの接近を図ることが可能であると考えられる。 そこで、可能な限り小学校の体育科授業を実際に観察し、その状況を動画及び音声(児童及び教師)を収録したうえで、授業における児童と教師の活動・発言を拾い、本時学習目標との関連において有効に機能したと考えられる児童・教師の活動・発言を抽出していく予定である。対象とする授業は、可能な範囲で多学年・多領域を求めたい。 しかし、今日の社会状況からどこまで授業観察が可能になるか見とおせないため、少なくとも本年度及び2021年度にかけて異学年・異領域の授業を複数参観しデータ集積を図る予定である。小学校での実際の授業観察が困難な場合には、過去の授業収録のデータを基に分析を進める。教師活動については、「問いかけ」等のこれまでの授業に見出されたもの他にも事例的に見出すことができると考えている。 以上の複数の授業の実態から児童の「伝える」行為とそれにまつわる教師活動の具体的事例を基に本研究テーマに迫る一定の結論を導き出したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自身の病気入院加療により、予定の授業観察ができなかったため、予定していたビデオカメラ等の購入が遅れたこと、および、研修・学会参加のため旅費の支出もなく、2019年度の使用額は大幅に減少した。本年度、授業観察によるデータ収録を充実させるためにビデと等の購入、授業分析のアルバイト、及び研修・学会参加のための旅費等の支出を予定している。
|