• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

13C乳糖を用いた乳糖不耐症における乳糖消化吸収動態の解明と効果的な治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K11636
研究機関弘前大学

研究代表者

柳町 幸  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (70372282)

研究分担者 柳町 悟司  東北女子短期大学, その他部局等, 准教授 (10535727)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳糖不耐症 / 安定同位体
研究実績の概要

今年度は、健常ボランティア(糖尿病なし、消化管手術歴なし、消化吸収障害をきたす疾患なし)において既存の方法と並行して、安定同位体13C乳糖を用いた呼気検査を行い、乳糖の消化吸収の動態を明らかにできるかを検討した。乳糖不耐症の既存の診断方法としては、血糖値と呼気中水素濃度両者の変化量を用いた。Δ血糖値(最高値-前値)が20mg/dL未満かつΔ呼気中水素濃度(最高値-前値)が20ppm以上で乳糖不耐症ありと診断した。また、共同研究者は、乳糖不耐症治療に用いるラクターゼ製剤の活性を確認するための測定プロトコールの確立に関する検討を行った。健常ボランティア4名中3名が乳糖不耐症の診断となり、1名は正常者だった。乳糖19.9g+13C乳糖0.1gを負荷し、呼気中水素、血糖値、13CO2を測定し、13CO2頂値は、乳糖不耐症診断症例①16.8、②11、③20.8‰、正常症例9.3‰であった。つづいて、乳糖不耐症例①、正常症例に対し、乳糖19.5g+13C乳糖0.5gを負荷し、同様の呼気検査を行い、13CO2頂値は乳糖不耐症例①117.7‰、正常例59‰だった。13CO2頂値は、0.1gおよび0.5g投与時とも、乳糖不耐症例において正常例の約2倍となっていた。13C乳糖が乳糖不耐症例で正常例よりも多く吸収された可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

13Cの試薬入手に時間を要した。
また、乳糖不耐症症例と正常例に対し、13C乳糖の負荷試験を行ったところ、13CO2頂値は乳糖不耐症例が正常例の2倍の値になった。その原因を明らかにするために13C乳糖の投与量変更、および、乳糖不耐症例に対するラクターゼ製剤投与時の13C乳糖負荷後の13CO2の変動についての評価が必要であると考えられ、次年度に検討する予定である。
共同研究者が行っている乳糖不耐症治療に用いるラクターゼ製剤の活性を確認するための測定に関しては、次年度も継続予定となっている。

今後の研究の推進方策

ひきつづき、既存の乳糖不耐症検査と併せて13C乳糖を用いた呼気検査を行う。
13C乳糖の投与量調整のため、健常ボランティアに対する呼気検査を追加施行する予定である。
また、健常ボランティアに対するラクターゼ製剤投与前後での上記呼気検査も追加する予定である。

次年度使用額が生じた理由

13C乳糖の購入量が当初予定してたものよりも少なかったこと、プロトコールの見直しが必要になったため初年度は学会報告をおこなっておらず、旅費の支出がなかったため。

2年目で改めて13C乳糖投与量の検討を行う予定としたため、次年度の物品費(13C乳糖の基質購入費)として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi