研究課題/領域番号 |
19K11637
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高野 由美 東北大学, 大学病院, 助手 (10814361)
|
研究分担者 |
舘脇 康子 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40722202)
武藤 達士 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (80462472)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 骨粗鬆症 / アルツハイマー型認知症 / 脳 / DXA / MRI / SPECT / 骨密度 |
研究実績の概要 |
高齢者の骨粗鬆症では、大脳楔前部の灰白質体積と大腿骨頸部の骨密度に有意な相関を示すことが、研究代表者らの予備検討で得られている。予備検討では、MRI(Magnetic Resonance Imaging)で脳の局所灰白質容積を計測。DXA(Dual-energy X-ray absorptiometry)を用いて大腿骨頸部の骨密度を測定。年齢、性別、全脳容積とMMSE(Mini Mental State Examination)の結果で補正した重回帰分析で、骨密度の低下と、アルツハイマー型認知症で障害を受けやすい重要な神経ネットワークのハブである左楔前部の局所灰白質容積に有意な相関がみられた。 本年度は、低骨量状態と診断された高齢女性に対象を絞り、脳血流SPECT(Single-photon emission computed tomography)とDXAの検査を行った。対象者をアルツハイマー型認知症群と非認知症群に分けて、低骨量状態と局所脳領域との関連について検討した。その結果、62局所脳領域のうち、早期のアルツハイマー型認知症で影響を受ける領域を中心とした14の局所脳領域で、アルツハイマー型認知症群では、非認知症群と比べて有意な局所脳領域の血流量の低下を認めた。年齢層別の多変量回帰分析では、左後部帯状回の局所脳領域の血流低下が、低骨量状態の独立した予測因子であった。骨密度と左後部帯状回の局所脳領域の血流との関係は、全対象者、アルツハイマー型認知症で顕著な相関がみられた。 これらの結果から、低骨量状態が、アルツハイマー型認知症に関わる脳内ネットワークの神経変性に何らかの関与をしている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SPECTによる局所脳領域の血流の低下と骨密度との関連が明らかになり、その領域はMRIを用いた予備検討で得られた領域とほぼ一致する結果が得られた。この結果は論文にまとめ、年度内に出版された。国際学会でも発表を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、学会は中止となった。
|
今後の研究の推進方策 |
骨密度が影響を及ぼす脳の局所領域については明らかになりつつあるが、骨のどの領域がアルツハイマー型認知症に関連して影響を受けているのかについては明らかではない。骨微細構造の変化について、Trabecular Bone Scoreを用いて解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月に国際学会で発表を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で学会が延期になった。学会費用や旅費などが繰り越しとなった。
|