• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

桑葉はNASHを予防・改善する食品素材となりうるか

研究課題

研究課題/領域番号 19K11648
研究機関北海道科学大学

研究代表者

若命 浩二  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (40523874)

研究分担者 小松 健一  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (10195844)
佐藤 恵亮  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (60733946)
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂肪肝 / Lipin1遺伝子 / 桑葉
研究実績の概要

本研究の目的は、桑葉のNASH病態の改善効果を動物実験レベルで解明することであり、1年目(2019年度)はそのためのNASHマウスモデルの作成及び桑葉の効果検証がおもな研究計画であった。
結果は、予定通りストレプトゾトシン+高脂肪食によるNASH(STAM)モデルマウスを作成し、NASH(脂肪肝)→肝硬変→肝細胞癌へと病態が進展するモデルの作成が確認された。すなわち、本NASHモデルは文献通りに100%の確率で肝細胞癌が発生することが確認された。具体的には、体重変化、血液中生化学的指標の変化、肝臓病理変化において詳細な結果を得ることができた。さらに、本研究の重要な指標である肝臓中Lipin1遺伝子(mRNA)の変動についてリアルタイムPCRにより測定したところ、NASHモデルマウス肝臓中のLipin1遺伝子は、コントロールマウスと比較して有意に抑制されていることが明らかとなった。これは、我々の先行研究からの予想と一致している。
また、桑葉粉末を配合した高脂肪食をNASHマウスに投与したところ、投与開始5日目でマウス全例が死亡するアクシデントが発生した。当初、桑葉粉末の毒性含めてさまざまな原因を検討したが、幼齢マウスのために飼育環境が影響(給水器が小さな個体のマウスに届かなかった?)したと判断し、桑葉投与群についてはやり直しのために約2か月のロスができた。その後、桑葉投与群の実験を再開し、解剖まで実施することができた。最終的に、このマウスの血液検査、肝臓病理検査などの実施を予定していたがコロナの影響によりここで一時中断となった。しかし、桑葉を投与したNASHマウスは、体重の維持、死亡率の延長などがすでに確認されているため、血液検査、肝臓病理検査の結果についても改善効果が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画の遅延の理由は、以下の2つである。1)桑葉投与マウスの飼育環境のミスにより全例死亡させてしまい、桑葉投与群に関して再実験となった。これは、通常は本学の動物施設ではあまり導入しない幼齢(3終齢)の小さなマウス個体で飼育であったが、動物施設の給水器に届かずに水分不足で死亡したと思われた。一方で、コントロール群ではちょうど給水器が届く位置で飼育されたためこのようなアクシデントが起こらなかったと思われる。結局、桑葉投与群は約2か月遅れで実験を再開し、解剖まで実施したが、血液生化学検査、肝臓病理検査、肝臓Lipin1遺伝子測定は未実施である。2)コロナの影響で年度末(2020年2月、3月)はほぼ実験を遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は、昨年度の実験の続きからスタートする。(コロナの影響で、2月から6月まではほぼ実験は実施していない)すなわち、桑葉投与をしたNASHモデルマウスの血清、肝臓を保存してあるので、これらの検体について、血液生化学検査、肝臓病理検査、肝臓Lipin1遺伝子測定を実施し、昨年度に得られたデータと併せて統計処理を施し、桑葉の抗NASH効果について考察する。
その結果をふまえ、桑葉粉末成分を水溶媒と有機溶媒で分画し、メタボローム解析による成分の網羅解析を実施することによって、桑葉中の成分構成と活性成分について考察する。また、従来より桑葉に含まれる有効成分とされる1-デオキシノジリマイシンをマウスに投与し、肝臓Lipin1遺伝子の変動をチェックすることにより、桑葉中の活性成分の探索を実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響で研究に停滞がみられたため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi