• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

桑葉はNASHを予防・改善する食品素材となりうるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

若命 浩二  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (40523874)

研究分担者 小松 健一  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (10195844)
佐藤 恵亮  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (60733946)
中田 章史  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (70415420)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非アルコール性肝炎 / 脂質代謝 / 桑葉
研究成果の概要

我々は、STAMマウスにおける桑の葉(Morus alba L.:ML)投与による肝細胞癌(HCC)発症抑制効果を検討した。C57L/6Jマウスにストレプトゾトシン(STZ)を投与し、高脂肪食および1%MLを自由摂取させた。肝臓と血液を採取し、血漿の生化学的検査および肝臓の組織学的検査を行った。結果 STAMマウスの肝臓の病理学的検査では、すべての肝臓にHCCが認められた。一方、MLを投与したSTAMでは、HCCは観察されなかった。結論としてSTAMマウスにMLを投与すると、非アルコール性肝炎(NASH)からHCCへの進行が抑制された。MLはHCCの発生を防ぐのに有効であると考えられる。

自由記述の分野

薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

桑葉は、養蚕業の衰退と共に国内の耕作面積が減少している。近年では桑葉の抗糖尿効果が確認されているが、我々はSTAMマウスという非アルコール性肝炎(NASH)を発症するモデルマウスを用いて、桑葉の脂質代謝促進作用、脂肪肝(NASH)から肝細胞癌(HCC)の進展を桑葉が予防することを見出した。特に桑葉投与群では中性脂肪の減少と肝臓Lipin1遺伝子の上昇傾向がみられたことがら、桑葉は脂質代謝、脂肪肝、肝細胞癌予防に有用であることが示唆された。これらのことから、日本国民の健康課題であるメタボリックシンドロームの予防に桑葉の活用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi