• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

食物中の中性脂肪を感知し恒常性を維持する機構の解明―生活習慣病改善方法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K11655
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

金子 葉子  岐阜医療科学大学, 薬学部, 教授 (20319263)

研究分担者 長崎 弘  藤田医科大学, 医学部, 教授 (30420384)
小谷 侑  藤田医科大学, 医学部, 講師 (60644622)
河田 美穂  藤田医科大学, 医学部, 助教 (90761601)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードTNF受容体 / 2型糖尿病 / インスリン / HOMA-IRインデックス / インスリン受容体 / IRS-1
研究実績の概要

2型糖尿病は多因子疾患であり、複数の遺伝的素因と環境要因が重なることにより発症する。原因として過食による肥満、高脂肪食(HFD)の摂取、運動不足が挙げ
られる。脂肪細胞がアディポカインと呼ばれる様々な生理活性物質を分泌することが明らかになり、それらの1つであるTNF-αは、インスリン抵抗性の発症に関与していると考えられる。
TNF-α受容体には2つのサブタイプがある。この研究ではtype I TNF受容体欠損マウス(R1-KO)、type II TNF受容体欠損マウス(R2-KO)、両受容体欠損マウス(D-KO)およびC57BL/6(WT)を通常食またはHFDで飼育し、接種したカロリー、体重の変化を8週間測定した。血中のトリグリセリド、グルコース、インスリンの濃度を測定した。インスリン抵抗性の指標であるHOMA-IRインデックスから、D-KOはHFDのみならず通常食の飼育においてもインスリン抵抗性の状態にあることが判明した。これらのデータは、TNF受容体サブタイプに応じてインスリン抵抗性の発症に違いがあることを示唆している。そこで、インスリン受容体のシグナル伝達について解析した。インスリン受容体は、インスリンとインスリン様成長因子によって活性化される膜貫通タンパク質受容体で、受容体型チロシンキナーゼである。自己リン酸化されるとともに、IRSやShcなどの基質タンパク質をリン酸化する。リン酸化された基質タンパク質は、PI3K-Akt経路などの下流のシグナル伝達分子と結合することにより、インスリンの代謝作用や増殖作用などが発現される。IRS-1のSer307のリン酸化を解析したところ、通常食でもインスリン抵抗性が認められたD-KOでは、IRS-1のリン酸化が認められ、インスリン受容体にインスリンが結合した際のシグナルが細胞内に伝えられていない可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] TNF受容体のサブタイプとインスリン抵抗性発症の関連性2024

    • 著者名/発表者名
      金子葉子
    • 学会等名
      第145回 日本薬学会
  • [図書] 生理学用語ハンドブック2024

    • 著者名/発表者名
      日本生理学会監修 日本生理学会用語委員会
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30908-7

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi