研究課題/領域番号 |
19K11656
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
榎 裕美 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90524497)
|
研究分担者 |
平野 雅巳 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 講師 (30580229)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者 / フレイル / 介護予防 / 栄養改善 / 運動器の機能向上 |
研究実績の概要 |
【目的】地域在住の一般高齢者を対象とし、複合セルフプログラムにより3か月間の介入研究を行い、転倒予防、低栄養予防、さらには要介護化の抑制を目指すことを目的とする。 【方法】対象は、65歳以上の北名古屋市住民33名である(男性3名、女性30名、平均年齢77.3±4.0歳)。登録時に食生活に関するアンケート、多様性食品スコア(魚介類、肉類、卵類、牛乳、大豆・大豆製品、緑黄色野菜、海藻類、いも類、果物類、油脂類の10食品群:10点満点)、SF-8日本語版による健康関連QOL測定、身体計測を行い、運動器機能測定として、開眼片足立ち、Timed up & goテスト(TUG)、5m通常および最大歩行テスト、ペグ移動、椅子たち座りを実施した。平均の歩数についても調査を行った。3か月間の介入期間中に、2回の教室形式による栄養改善と運動器機能向上を目的とした集団指導と自宅学習のための目標設定を行った。 【結果】登録時のBMIは22.9±3.0 kg/m2であった。握力は、23.9±4.7 kg、1日の歩数は、5980±2499歩であり、5mの通常歩行および最大歩行の所要時間は、それぞれ3.4±0.5 秒/5m、2.6±0.4秒/5mであった。食品摂取の多様性は、4.7±2.3点、10点満点中3点以下の割合は、全体の33.3%であった。SF-8によるQOLスコアは、精神面の下位尺度である活力、社会生活機能、日常役割機能、心の健康は、性、年齢を調整した国民標準値と比較し、有意に低い結果が示された(p<0.001)。 【結論】登録時に食生活に関するアンケート、多様性食品スコアの算出、健康関連QOLの測定、運動機能測定を行った。多様性食品スコアは、全体的に点数が低く、健康関連QOLは、身体面のQOLは保たれているものの、精神面のQOLが国民標準値よりも低いことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年度は、おおむね順調に研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度においては、新型コロナウイルスの蔓延により、新たな対象集団への研究協力説明会の実施が中止となり、令和元年度の計画を見直す必要があり、研究期間についても、3年間から4年間に延長する必要性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者数が予定よりも少なくなり、謝金および人件費が少ない計上となった。 残りの研究期間において、対象者数を追加していく計画であり、謝金および人件費の費目を増やしていく。 前年度の登録者に対しては、6か月後、12か月後の郵送調査を実施することから、郵送費の計上、また、成果発表のための学会発表の旅費を使用する。さらに、データ解析のためのPC等の購入のため物品費を使用する。
|