研究課題/領域番号 |
19K11657
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
長幡 友実 東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (40512512)
|
研究分担者 |
中村 美詠子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 野菜の栽培 / メンタルヘルス / 野菜摂取量 |
研究実績の概要 |
本研究では、勤労者の健康増進に寄与する「野菜の栽培」を取り入れた健康増進プログラムの開発を目的としている。本研究で行う研究は大きく2点である。1点目は「野菜の栽培」がメンタルヘルスに及ぼす影響を検討することである。研究初年度(昨年度)は、研究分担者とともに作成した「野菜の栽培がメンタルに及ぼす影響を検討するための質問紙」を用い、名古屋市の市民農園利用者(「野菜の栽培」をこれから開始する地域住民)に対し、自記式質問紙調査を実施した。集合法にて調査の目的等を説明し、約1か月間の調査票回収期間を設け、約60件の調査票が回収された。その後、統計解析を試みたが、解析対象件数を増やす必要性が認められた。 そこで令和2年度は、解析対象件数を増やすため、先述した質問紙を用いて、前年度とは異なる名古屋市の市民農園利用者約80名に自記式質問紙調査を実施した。その結果、約50件の調査票が回収された。今後、前年度のデータと結合し、メンタルヘルス評価指標の妥当性検討および野菜の栽培との関連について、統計解析を進めていく予定である。 本研究で行う研究の2点目は、汎用性の高い健康増進プログラム開発のために、野菜の栽培方法(室内栽培等の手軽にできる栽培方法)の検討を行うこととしている。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、調査協力者を集めることが難しく、現在のところ検討できていない。今後、検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度は研究2年目であり、1年目に得られたデータを用いて統計解析を進め、野菜の栽培とメンタルヘルスとの関連を検討する予定であった。しかし、解析対象データ数が少なく、データ数を増やす必要性が出てきたことから、令和2年目もデータ収集をすることとなった。したがって、令和2年度に実施する予定であったデータ解析は令和3年度に実施することとなり、当初の計画よりやや遅れた進捗状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、令和元年度および2年度(研究1~2年目)に得られたデータを解析し、令和元年度に作成したメンタルヘルスの評価指標の妥当性を検討する。また、同時に野菜の栽培とメンタルヘルスとの関連について検討を行う。 本研究では、汎用性の高い野菜の栽培方法(室内栽培等の手軽にできる栽培方法)の検討を行うこととしているが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、調査協力者を集めることが難しく、現在のところ検討できていない。外部の調査協力者の代わりに本学学生を対象に実施可能な調査方法をもって汎用性の高い野菜の栽培方法の検討をしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度の配分額について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、旅費の支出はほとんどなかったが、その他の支出費目に関してはおおよそ計画通りに支出した。次年度使用額は、おおよそ令和元年度(初年度)の残額および令和3年度の配分額の合計となるため、研究が遅れている部分に対して適切に支出をしていく予定である。
|