研究課題/領域番号 |
19K11657
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
長幡 友実 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40512512)
|
研究分担者 |
中村 美詠子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 野菜の栽培 / メンタルヘルス / 野菜摂取量 |
研究実績の概要 |
現在、わが国では生活習慣病予防の観点から野菜摂取量の増加を目指しているが、国民健康栄養調査結果によると、目標量が達成されない状況が続いている。これまでに、様々な研究結果から、野菜の栽培活動をしている者は野菜摂取量が多いことが報告されている。このことから、本研究では、勤労者の健康増進に寄与する「野菜の栽培」を取り入れた健康増進プログラムの開発を目的としている。 研究初年度(令和元年度)は、研究分担者とともに「野菜の栽培がメンタルに及ぼす影響を検討するための質問紙」を作成した。研究2年目(令和2年度)は、名古屋市の市民農園利用者約80名に対し、栽培活動開始前の4月と終了時の3月において、自記式質問紙調査を実施した。その結果、栽培活動前後ともに、約60件の調査票が回収されたが、適切な統計解析を行うためには、さらなる解析対象数の確保が必要であった。 そこで、研究3年目(令和3年度)は、先述した質問紙を用いて、前年度とは異なる名古屋市の市民農園利用者約80名に自記式質問紙調査を実施した。その結果、栽培活動前後ともに、約50件の調査票が回収された。現在、前年度の調査データと結合し、メンタルヘルス評価指標の妥当性検討および、メンタルヘルスと野菜の栽培との関連について、統計解析を進めている段階にある。解析結果は、研究最終年度(令和4年度)9月に開催される日本栄養改善学会学術総会で発表予定であり、さらに今後は論文化を進め成果を発信する予定にしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、研究初年度(令和元年度)に具体的に計画した調査実施方法を変更しなければならない点が多かった。大きな変更点として、令和2年度に実施した質問紙調査において、調査対象者への研究協力依頼と調査実施を対面で十分な時間を確保することが難しく、最低限の調査依頼説明のみとなってしまった。また、質問紙への回答はその場で行うのではなく郵送にて返却していただくこととなった。さらに、感染対策から対面での調査依頼説明会への対象者の参加率も若干低かった。そのため、質問紙の回収数が当初予定いたよりも少なく、令和3年度に追加調査を実施することになった。 以上のように、調査期間が当初予定の1年間から2年間に伸びたことが本研究の進捗を遅らせた大きな要因である。研究最終年度である令和4年度には、成果をまとめられるように早急にデータ解析を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度末でデータ収集が完了したため、現在、データ整理および解析を進めている。解析結果は、令和4年9月に開催される日本栄養改善学会学術総会で発表予定である。さらに今後は論文化を進め、研究期間内に学術雑誌への掲載を通して成果の発信を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として、新型コロナウイルス感染症拡大の影響から研究計画が変更となり、当初予定していた介入研究を行うことができなくなったこと、また、調査実施が計画より遅れており、データ解析ができず、これまでに研究成果を学会等で報告することができなかったことが挙げられる。令和4年度には、効率的にデータ解析を行い、その結果を学会発表や論文発表を通して公表していく予定である。このことから、次年度使用額は、データ解析に必要な機器の購入や学会発表、論文投稿への必要経費にあてたいと考えている。
|