• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

働き方改革実現に寄与する「勤労者のための健康増進プログラム」開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11657
研究機関京都府立大学

研究代表者

長幡 友実  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40512512)

研究分担者 中村 美詠子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)
中出 美代  東海学園大学, 健康栄養学部, 教授 (80352855)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード野菜の栽培 / メンタルヘルス / 野菜摂取量
研究実績の概要

現在、わが国では生活習慣病予防の観点から野菜摂取量の増加を目指しているが、国民健康・栄養調査結果によると、目標量が達成されない状況が続いている。これまでに、様々な研究結果から、野菜の栽培活動をしている者は野菜摂取量が多いことが報告されている。このことから、本研究では、勤労者の健康増進に寄与する「野菜の栽培」を取り入れた健康増進プログラムの開発を目的としている。
研究初年度(令和元年度)は、研究分担者とともに「野菜の栽培がメンタルヘルスに及ぼす影響を検討するための質問紙」を作成した。研究2~3年目(令和2~3年度)は、各年、名古屋市の市民農園利用者約80名に対し、栽培活動開始前の4月と終了時の3月において、自記式質問紙調査を実施した。その結果、栽培活動前後ともに、約120件の調査票が回収されたが、適切な統計解析を行うためには、さらなる解析対象数の確保が必要であった。
そこで、研究4年目(令和4年度)も、先述した約80名(過去2年間の対象者とは異なる)の対象者に自記式質問紙調査を実施した。その結果、栽培活動前後ともに、約50件の調査票が回収された。現在、研究2~3年目の調査データと結合し、メンタルヘルスと野菜の栽培活動との関連について、統計解析を進めており、勤労者にとって、野菜の栽培活動はメンタルヘルスに良い影響を及ぼす傾向にあることが示唆されている。以上の結果は、令和5年9月に開催される日本栄養改善学会学術総会で発表する予定である。さらに、研究最終年度である令和5年度中には論文発表できるよう作業を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は令和3年度末にデータ収集が完了する予定であったが、サンプル数が足りなかったため、研究期間を1年間延長し、令和4年度もデータ収集を行った。その結果、目標としていたサンプル数を確保することができた。現在、収集されたデータから、勤労者のデータを抽出して統計解析を進めているところであり、進捗は順調であるといえる。引き続き、今年度中に論文発表できるよう作業を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

令和4年度末でデータ収集が完了したため、現在、勤労者に焦点を当ててデータ解析を進めている。解析結果は、昨年度に引き続き、令和5年9月に開催される日本栄養改善学会学術総会で発表予定である。また、令和5年度は研究期間の最終年度であることから、年度内に論文発表できるよう作業を行い、10月頃までには学術雑誌に投稿し、年度内にアクセプトされるよう進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、研究計画が変更となり、調査実施が計画より遅れたことから、研究期間を1年間延長した。これまでに研究成果の学会発表は1度しかできておらず、旅費への支出が十分でない。また、論文発表するにあたっての英文校閲費用や雑誌投稿料への支出ができていない。以上のことから次年度使用額が生じた理由である。今年度行う学会発表や論文発表に対し、使用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 勤労者における野菜の栽培活動と健康状況との関連2023

    • 著者名/発表者名
      長幡友実、中出美代、中村美詠子
    • 学会等名
      第70回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 野菜の栽培活動が精神面に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      長幡友実、中出美代、中村美詠子
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi