• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

性差を考慮した正常体重内臓脂肪肥満の発症および重症化に関わる食生活要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11661
研究機関山形大学

研究代表者

矢口 友理  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (30369285)

研究分担者 嘉山 孝正  山形大学, 医学部, 名誉教授 (50142972)
山下 英俊  山形大学, 医学部, 教授 (90158163) [辞退]
上野 義之  山形大学, 医学部, 教授 (70282126)
今田 恒夫  山形大学, 医学部, 教授 (60333952)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード正常体重内臓脂肪肥満 / 性差 / アルコール飲料 / 炭水化物 / 脂質 / 身体活動
研究実績の概要

今年度は研究対象者のうち、Body Mass Index18.5~25の普通体型者を抽出し、腹囲径より正常体重内臓脂肪肥満者と正常体重正常腹囲者との生活習慣や栄養素・食品群摂取量の違いについて比較した。普通体型者に占める正常体重内臓脂肪肥満者の割合は男性で約25%、女性では4%であった。
男性の正常体重内臓脂肪肥満者は正常腹囲者に比べ、栄養素では炭水化物エネルギー比が少ない一方でアルコールエネルギー比が高く、食品群においてはご飯と豆腐・がんもどき類の摂取量が少なく麺類とアルコール飲料の摂取量が多かった。女性では、正常体重内臓脂肪肥満者は正常腹囲者に比べて、栄養素ではアルコールエネルギー比が高い一方で脂質摂取量が少なく、食品群では豆腐・がんもどきと肉類きのこ類、コーヒーの摂取量が少なかった。
また、男性の正常体重内臓脂肪肥満者には食べる速度が速い者の割合が多かったが、女性ではそのような傾向はみられず性差があった。欠食や間食について、男女とも正常体重内臓脂肪肥満者と正常腹囲者とで差がみられたものはなかった。
その他の生活習慣については、非喫煙者の割合が男性の正常体重内臓脂肪肥満者に少なかったが、女性では差はみられなかった。身体活動については、男女とも正常体重内臓脂肪肥満者に一日あたりの力作業や歩行、立位時間が短い者の割合が多く、座位時間が長い者の割合が高かった。
男女ともアルコール摂取や身体活動が正常体重内臓脂肪肥満に関連すると考えられたが、脂質や炭水化物摂取、食べる速度については異なる傾向がみられ、性差がある可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

栄養素と食品群摂取量算出結果を見直し、間違いが見つかったので摂取量の再計算とデータベース修正、確認に時間を割き、解析に着手するのが遅れてしまった。加えて、コロナ禍による在宅勤務やオンライン授業への対応で研究を進めることができない期間があった。

今後の研究の推進方策

データベースが構築できたので、当初の研究計画に従って解析を進めていく。学会発表と論文作成も同時進行し、早くに結果を公表できるよう努める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で学会に行くことができず、そのための旅費を使わなかった。また、データベースの修正に時間がかかり、データ解析や論文作成にまで到達できなかったので英文校正の人件費も生じなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi