• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

糖尿病合併脂質異常症に対する最適な脂質摂取量および脂肪酸組成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11673
研究機関聖徳大学

研究代表者

深津 章子  聖徳大学, 人間栄養学部, 講師 (10709778)

研究分担者 池本 真二  聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10176117)
大久保 研之  聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (40194097)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病 / 食事療法 / 脂肪酸
研究実績の概要

糖尿病の食事療法においては、50年以上前から『糖尿病食事療法のための食品交換表』を用いて栄養指導がおこなわれている。これは、80kcalを食品の1単位として、グループ分けされた食品群(表1~表6)から指定単位数を選ぶことにより、エネルギーと栄養素バランスの整った献立を立てることのできる手法である。しかし、この方法では脂質の量を調整することはできても、脂質の質(脂肪酸の種類、食事性コレステロール量)を調整することはできない。そこで、この『糖尿病食事療法のための食品交換表』を用いながら、動脈硬化性疾患に対して好ましくない飽和脂肪酸および食事性コレステロール摂取量を低減するためのにおける食品選択方法を検討した。
国民健康・栄養調査から求めた表別荷重平均飽和脂肪酸・食事性コレステロール量を基に推算すると、炭水化物55%E以下の献立では、飽和脂肪酸エネルギー比率が7%E以上になった。
そこで、飽和脂肪酸・食事性コレステロールの主たる供給源となる表3と表5について食品を細分類し、表4については低脂肪乳を使用した場合の荷重平均栄養素量を求めた。
炭水化物50%Eの献立において、表5を植物性油脂のみとし、表4から低脂肪乳を選択したうえで、卵とチーズの単位数を低減することが、動脈硬化性疾患予防のための飽和脂肪酸・コレステロール摂取量に適合するために重要であった。
この方法を用いることにより『糖尿病食事療法のための食品交換表』を用いて簡便に、脂質の量と質(脂肪酸組成)を調整することができることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

試験食を摂取するヒト試験を計画していたが、新型コロナウイルス感染症拡大により、現時点で実施できていない。

今後の研究の推進方策

最終年度の情勢によっては、ヒト試験を伴わない研究計画に変更する可能性がある。
具体的には、糖尿病患者の食生活で多用される献立の脂肪酸組成を食品分析したり、食事調査を実施したりすることを構想している。

次年度使用額が生じた理由

謝金や検査費用を要するヒト試験を実施できなかったため。
ヒト試験を実施できるよう模索するが、難しい場合には食品分析や食事調査を行う計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脂肪酸摂取の低減をめざした『糖尿病食事療法のための食品交換表』の活用方法2022

    • 著者名/発表者名
      深津章子、宮本佳代子
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 140(2) ページ: 258-264

    • 査読あり
  • [図書] 体・健康・食べ方を科学する!新 栄養の教科書2022

    • 著者名/発表者名
      大久保 研之、深津 章子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      新星出版社
    • ISBN
      978-4405094277

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi