研究課題/領域番号 |
19K11673
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
深津 章子 聖徳大学, 人間栄養学部, 准教授 (10709778)
|
研究分担者 |
池本 真二 聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10176117)
大久保 研之 聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (40194097)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 食事療法 / 脂質異常症 / 脂質 / 脂肪酸 |
研究実績の概要 |
糖尿病患者の合併症として心血管疾患の発症が増加している。日本人2型糖尿病患者において、血中中性脂肪とLDLコレステロールは、血糖コントロール指標であるHbA1cよりも心血管疾患の強い危険因子であることが示されており、血中脂質の管理が重要となる。糖尿病の食事療法において、血糖管理のための「炭水化物」と血中脂質管理のための「脂質」をそれぞれ単独に指導することは不可能である 。本研究は、糖尿病患者の血糖管理と脂質管理を両立するための、炭水化物と脂質の摂取比率および適正な脂肪酸組成を明らかにすることを目的とする。 第一段階として、脂肪酸組成の違いによる食後インスリン抵抗性の評価(食事負荷試験)の準備を進めた。具体的には、先行論文の調査、倫理委員会の審査、被験者の募集、予算計画と物品の調達、研究デザインの詳細考案、測定ツールの検討、試験食の調整と試食、実験手順書の策定、実験スタッフへの教育である。2020年3月に、健常人を対象とした食後負荷試験を計画していたが、COVID-19感染拡大予防のために中止せざるを得なかった。状況が整い次第、実験を実施できる段階となっている。 当初の計画の代替として、糖尿病の食事療法における脂肪酸の指導方法を検討した。長年栄養指導に用いられている『糖尿病食事療法のための食品交換表』を使って、脂質の量だけでなく、脂質の質(脂肪酸の種類、食事性コレステロール量)を調整するためには、各食品群からどのように食品を選択すればよいのかを明らかにした。 また、脂肪酸組成に配慮した糖尿病食の献立データベースを作成し、研究成果を糖尿病をもつ人や医療機関に活用していただく準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
試験食を摂取するヒト試験を計画していたが、COVID-19感染拡大により、現時点で実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19感染状況をみながら、食事負荷試験の実施時期を検討し実施する予定である。試験実施のあとに、データ解析と研究成果の発表をおこなう。 次に、家庭料理の揚げ物や、市販食品(冷凍食品、総菜)の揚げ物の脂肪酸組成を解析し、脂質を多く含む食品を食べる際に、脂肪酸組成に配慮するための基礎的データを得る。 さらに、糖尿病患者を対象としたWebアンケートを実施し、脂肪酸に配慮する栄養指導に必要な条件を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19拡大予防のため健常人を対象とした食事負荷試験を実施できなかった。したがって、被験者に支払う謝金と負荷試験直前に支出する予定であった食材料費を使用しなかったため。 次年度は今年度に実施できなかった試験を実施するのにともない、謝金と食材料費を支出する予定である。加えて、脂質を多く含む揚げ物料理の脂肪酸組成分析および糖尿病患者に対するWebアンケート調査を実施するにあたり、分析費用や謝金を支出する計画である。
|