研究課題/領域番号 |
19K11676
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
川崎 広明 昭和女子大学, 生活科学部, 講師 (40531380)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ニトロ化トリプトファン / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
本研究では、①食品中の6-ニトロトリプトファンの存在の有無を明らかにすること、②食品由来の6-ニトロトリプトファンが生体の機能に及ぼす影響を解明すること、の2点を大きな目的としている。2019年度の研究計画では、各種食品(亜硝酸塩を含む加工肉など)からの6-ニトロトリプトファンの検出を行うことで、①を達成することを目標とし、当初の研究計画に沿って実験を遂行した。各種食材(獣肉5種、獣肉加工品6種、魚肉5種、乳及びその加工品2種、豆類およびその加工品3種、葉物野菜2種、等)からタンパク質の抽出を実施し、電気泳動法・抗6-ニトロトリプトファン抗体を用いたウエスタンブロッティング・質量分析法などの実験手法を駆使して、食品から抽出したタンパク質中の6-ニトロトリプトファンの検出を試みた。その結果、6-ニトロトリプトファンを有する多数のタンパク質種を検出・同定することに成功した。当初の予測では、食品添加物である亜硝酸塩の添加が、タンパク質中のトリプトファン残基のニトロ化に必須であるのではないかとしていたが、本研究によって亜硝酸塩の添加が無い加工前の獣肉や魚肉といった食材においても、6-ニトロトリプトファンが含まれていることが明らかとなった。このように、実験計画段階の予測よりも、より広範な食材に6-ニトロトリプトファンが存在することが明らかとなったことで、これまで全く意識することなく我々は6-ニトロトリプトファンを体内に取り込んでいた可能性があることが示唆され、6-ニトロトリプトファンが有害か無害か分からない現況においては、6-ニトロトリプトファンがヒトの生体の機能に及ぼす影響の解明を行うことがより一層強く求められる状況となった。なお、本研究成果の一部は2019年度の第39回日本トリプトファン研究会学術集会で口頭発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の目標である「食品中の6-ニトロトリプトファンの存在の有無を明らかにすること」を成し遂げたため、研究はおおむね順調に進んでいる。当初の予測では、亜硝酸塩のような食品添加物の添加が6-ニトロトリプトファンの食品中での生成に重要ではないかとしていたが、食品添加物の添加の無い食材でも6-ニトロトリプトファンの存在が広く確認されたため、今後の研究においても食品添加物の添加の無い食材も広く研究対象とする必要が生じてきた。ただし、2019年度に得られた研究結果は、当初からの研究目的や今後の研究の実施方法に大きな変更を及ぼすようなものにはなっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は当初の計画通り、食品由来の6-ニトロトリプトファンが生体の機能に及ぼす影響を解明することを目的とした研究を進める。現状では大きな研究計画の変更は必要ない。2020年度の具体的な研究計画としては、まずin vitroの擬似的な消化環境下で、2019年度の研究で見いだされた6-ニトロトリプトファンを含む食品から、どの程度の遊離の6-ニトロトリプトファンが生じるかを明らかにする研究を行うこととする。次いで、遊離6-ニトロトリプトファンが小腸上皮由来の培養細胞や実験動物の体内へどのような輸送経路で取り込まれるのかを明らかにする。これらが順調に進んだ場合は2021年度に、培養細胞や実験動物への6-ニトロトリプトファンの投与がIDOをはじめとするトリプトファン代謝に関する各種酵素の活性やその遺伝子発現へどのような影響を及ぼすかを解明する予定である。
|