• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

唾液メタボローム解析を用いた次世代疲労バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11683
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山野 恵美  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (40587812)

研究分担者 杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード疲労 / メタボローム / 唾液 / バイオマーカー / 予防医学
研究実績の概要

本研究では、メタボローム解析に用いる検体として従来の疾患バイオマーカー探索研究で主流であった血液ではなく、簡易に身体的に負担も少なく反復して採取可能である、唾液に着目した。唾液成分は血液由来であり、生体内の生理的な状態を反映すると考えられ唾液を用いた疾患バイオマーカー探索研究もおこなわれてきた。
近年、日本では、未病状態に対策を講じて健康増進を促す予防医療の考え方が重要視されるようになってきた。未病状態における生体の機能変化に対するアラームとして疲労が作動すると考えられ、生体状況を鋭敏に把握し、疾患発症を予防的に対処するために指標となるバイオマーカーが必要となる。そこで、利便性の高い唾液を用いたメタボローム解析により疲労バイオマーカ^ーを用いた個別化予防医療に貢献することを目的として本研究を進めた。
研究を行うにあたり、関連学会に参加して、メタボロームデータを扱う際に有用な統計手法や、疲労の病態生理に関する最新知見の収集を行った。また、唾液を用いたメタボローム解析に関する文献を参考に本試験デザインの構築を行った。なかでも疲労をどのような作業課題を用いて誘発し、課題の前後で疲労の程度を測定する手法に関して、先行研究を中心に検討した。
当該研究課題実施期間中、新型コロナウィルスの影響をうけ、所属機関内における実施基準が厳しく、ヒトを対象にした臨床試験を実施するには困難な状況が続いた。特に本研究では、被検者の唾液サンプルを採取するため慎重な対応が必須であった。そのような環境の中、可能な範囲で研究実施にむけた準備を進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群におけるメタボロミクス研究2022

    • 著者名/発表者名
      山野恵美、渡辺恭良、片岡洋祐
    • 雑誌名

      日本疲労学会誌

      巻: 16(2) ページ: 16-21

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi