研究課題/領域番号 |
19K11690
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
海老原 章郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60415099)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プロレニン / 糖尿病合併症 / 臨床現場即時検査法 / SDGs |
研究実績の概要 |
糖尿病合併症は腎臓や眼などの血管に様々な障害を与える。合併症が進行すると、患者は失明や人工透析を余儀なくされる。そのため合併症予見は、発症前の効果的な治療、人々の生活の質(QoL)の向上、医療費削減につながる。本研究は、糖尿病合併症の主要因である血管障害に関連する複数のマーカー分子(マルチマーカー)に着目し、マルチマーカーを臨床現場で同時に分析可能な方法を開発し、糖尿病合併症の予見に活用することを目指す。令和2年度は以下を実施した。 [1] 金ナノ粒子標識抗体を用いた電気化学的バイオセンサーで得られた従来データを分析し、抗体への金ナノ粒子標識の効率に改善が必要であることを結論づけた。 [2] マルチマーカーの一つであるプロレニン標準物質の生産法として無細胞発現系が有望であるとの実験的根拠を得た。 研究代表者は、バングラデシュのダッカ大学生化学分子生物学科のA.H.M. Nurun Nabi教授とともに、糖尿病と血圧調節機構のひとつであるレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系に関する病理学的ならびに遺伝学的な知見を書籍へ分担執筆した。糖尿病と血圧調節機構に関する遺伝子多型と病態との関連性を俯瞰した同知見を下敷きに、本研究の解析対象であるマルチマーカーの生体での役割について洞察を加え、予防医療の技術基盤の充実に貢献したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年に発生した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行を受け、研究活動が遅滞した。
|
今後の研究の推進方策 |
高感度電気化学的バイオセンサーを開発した研究者からの助言を踏まえ、電気化学センサーの再現性確保ならびにセンサー高感度化のための技術基盤を築く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19流行を受け、電気化学センサーに関する実験が遅滞したことが要因である。再度、研究項目を見直し、同時分析法を推進する。
|