• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

職場における健康イベント及び支援プログラムの効果検証と集団戦略的アプローチの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K11700
研究機関東海大学

研究代表者

萩 裕美子  東海大学, 体育学部, 教授 (20237902)

研究分担者 山本 直史  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (40552386)
川西 正志  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (50177713)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード健康イベント / 意識変容 / ビジネスパーソン / オンラインプログラム / 集団戦略
研究実績の概要

本年度の主な目的は計画では、事業所においてソーシャルマーケティングのプロセスを踏まえて介入プログラムを考案し、集団戦略として身体活動の促進が期待できるかどうかをRE-AIMモデルで検証することであったが、コロナの影響を受けて、約1年ずれた形で実施している。
したがって、今年度は錯塩度に引き続いて、単発の健康イベントに支援プログラムを加えた場合、単発の健康イベントのみの場合と比較して、身体活動促進効果はどの程度継続できるのかを検証することとした。参加したものの中から3か月後のアンケートに答えた76名を対象とした。これらのデータについては、2021年10月に日本生涯スポーツ学会で「オンライン健康イベントによる健康意識の変化と身体活動行動の変化 ~イベント前後と3 か月後に着目して~」を発表した。健康への意識、ならびに自分の体への意識はイベント前後で有意に変化し「大変気にする」ものが増えた。3か月後の結果では変化はなく、その意識は継続されていることが明らかとなった。。さらにデータを増やすために継続してデータ収集を行い、これらを合わせたデータについては今後分析を行っていく予定である。
また今年度は、昨年度のオンラインによるプログラム効果の検証について論文化し、日本測定評価学会の体育測定評価(Vol.21、33-41)に「オンラインによる健康測定並びにワンポイント指導の有効性の検討~オンライン方式は対面方式の代わりになるか?~」が実践研究として掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で約1年ずれ込んでいるが、計画している内容はできる範囲で実施できている。残りの1年で最終目標まで概ね到達できる予定である。

今後の研究の推進方策

1年遅れではあるが、計画はそれをある程度想定して計画しているので、残された計画を今年度で実施する予定である。成果報告は対象ずれる可能性がある。集団戦略として身体活動の促進が期待できるかどうかをRE-AIMモデルで検証することが最終目標であるが、概ね、今年度内に実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で今年度計画が次年度に繰り越されたことと、学会等の旅費がリモートになり必要なくなったためである。今後は昨年度の計画で実施できなかったところを実施する予定である。また、評価分析においては専門家の協力を得て(外注)実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オンラインによる健康測定並びにワンポイント指導の有効性の検討 ―対面方式に代わるものになり得るか―2022

    • 著者名/発表者名
      萩裕美子、 阿部健也、林倫照、山本直史 、正見こずえ、渡邊夏海
    • 雑誌名

      体育測定評価研究

      巻: 21 ページ: 33-41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オンライン健康イベントによる健康意識の変化と身体活動行動の変化 ~イベント前後と3 か月後に着目して~2021

    • 著者名/発表者名
      萩 裕美子
    • 学会等名
      日本生涯スポーツ学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi