研究課題/領域番号 |
19K11704
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
清水 雅富 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (90389841)
|
研究分担者 |
台蔵 彩子 聖徳大学, 人間栄養学部, 講師 (10364978)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 必須脂肪酸 / アルデヒド / 飽和脂肪酸 / 多価不飽和脂肪酸 / アルデヒド修飾タンパク質 / カルボニルストレス / 細胞毒性 / 遺伝毒性 |
研究実績の概要 |
2021年度は中年期のマウス生体試料を用い実験分析を行った。食餌による各種脂肪酸代謝への影響を確認するために、肝臓および血中の各種脂肪酸量の測定を行った。その結果、肝臓中アラキドン酸量は、多価不飽和脂肪酸摂取群(PUFA群)に対し飽和脂肪酸摂取群(SFA群)で有意に低値を示し、血中アラキドン酸量はPUFA群に対しSFA群、一価不飽和脂肪酸摂取群(MUFA群)で有意に低値を示した。必須脂肪酸が生体内で欠乏すると産生されるミード酸は、肝臓中においてPUFA群、MUFA群対しSFA群で有意に高値を示し、血中ではSFA群、MUFA群の一部で検出されたがPUFA群では検出されなかった。 次に細胞毒性、遺伝毒性への影響を確認するためにアルデヒド修飾タンパク質、アルデヒド代謝関連酵素発現量、酸化損傷DNA量について測定を行った。アルデヒド修飾タンパク質については4-HHE、4-HNE、CRA、MDA、ACRの各種修飾タンパク質についてWestern blot法を用い解析をしたところ、肝臓中のMDA修飾タンパク質はMUFA群に比べPUFA群において有意に高値を示したが、その他のアルデヒド修飾タンパク質については特に差は認められなかった。肝臓中のアルデヒド関連酵素のmRNA発現量、DNA酸化損傷の8-hydroxy-guanosineについても測定を行ったが3群間で顕著な差は認められなかった。これらのことから、中年期マウスにおける3ヶ月間の食餌による各種脂肪酸摂取の違いは、肝臓および血中の脂肪酸代謝に顕著に影響を与えるが、細胞毒性、遺伝毒性へはそれほど大きな影響を及ぼさない可能性が示唆された。 また、並行して生後73週齢のマウスを用い老年期における食餌の影響を検討するための3ヶ月飼育を完了させた。現在、飼育終了後摘出した各臓器を用い実験分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初予定していた期間に動物飼育が行えず、また、マンパワー不足など様々な要因も重なり予定していた研究計画に大幅な遅れが生じてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画を延長して行うこととした。研究計画5年目は各種脂肪酸組成を変えた給餌で生後73週齢から3ヶ月飼育による老年期影響実験について、各種脂肪酸量、細胞内産生アルデヒド修飾タンパク質量およびそれら関連遺伝子発現量への影響について検討を行っていく予定である。 また加齢などによる個体成長への影響から予定量の血液を採取することができなかったため、血球膜中の各種脂肪酸量分析から血中の脂肪酸量分析へと変更して行うことにした。また、アルデヒド由来DNA損傷(エテノ付加体を定量)の測定は、使用するELISAキットの試薬が製造停止となってしまったため、活性酸素種などにより生成されるDNAの酸化的損傷の代表的なDNA損傷の一つである8-hydroxy-2-deoxyguanosineの測定に変更し、脂質の酸化ストレスから誘導される遺伝毒性の評価項目として行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の変更に伴う試薬および消耗品のコスト削減、価格変動等により使用予定金額より少額の差額が生じた。この残額分については、次年度の論文作成時に使用する文房具類の購入などで使用する計画である。
|