• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

健康寿命延伸物質(カロリー制限模倣物)の探索とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K11707
研究機関松山大学

研究代表者

中島 光業  松山大学, 薬学部, 教授 (70311404)

研究分担者 奥山 聡  松山大学, 薬学部, 准教授 (40550380)
天倉 吉章  松山大学, 薬学部, 教授 (50321857)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカロリー制限模倣物 / 健康寿命延伸物質 / SIRT1
研究実績の概要

健康寿命を延伸する物質が植物由来化合物の中に存在する可能性は、これまでにも示唆されてきている。健康寿命延伸物質候補の多くは、従来は試行錯誤によって発見された健康に良い影響を与える物質を種々の視点で解析し、長い時間をかけて評価されてきた。しかし、健康寿命延伸物質候補を効率よく見いだす探索系の開発については、これまで十分に検討がなされてこなかった。本研究では、まずマウス脾臓T細胞を用いて健康寿命延伸物質候補を植物由来化合物から効率よくスクリーニングする。免疫学分野の実験系をスクリーニングに活用するという独自性が、本研究の一番の特徴である。次に、その候補物質の抗炎症作用と代謝改善作用を株化培養細胞を用いて評価することにより期待値の高いものを絞り込み、さらに、モデル動物を用いてその物質の健康寿命延伸効果を確認し、その応用について考える計画である。
研究開始年度の2019年度には、マウス脾臓T細胞を用いたスクリーニングを小規模で実施し、当該実験系が健康寿命延伸物質候補の探索に有用であることを明らかにした(Iura et al., 2019)。このスクリーニングの過程で、ヘプタメトキシフラボンが健康寿命延伸物質候補として浮上した。この物質は既に抗炎症作用を有することが既に報告されているが、今回、その作用機序として長寿命遺伝子であるSIRT1の活性促進作用が関与する可能性を示した。さらに、ヘプタメトキシフラボンが、代謝改善作用を有する可能性を株化培養細胞を用いて示唆した(Sawamoto et al., 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脾臓T細胞を用いた実験系が、健康寿命延伸物質候補のスクリーニングにおいて有効に機能することを論文発表できた。今後のさらなるスクリーニングに期待がもてる。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策としては、健康寿命延伸物質候補のスクリーニングをさらに推し進め、候補物質の抗炎症作用と代謝改善作用の確認を行い、さらにその作用機序について解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

少額の次年度使用額が発生したので、次年度購入予定の物品費にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of the characteristic components in walnut and anti-inflammatory effect of glansreginin A as an indicator for quality evaluation.2020

    • 著者名/発表者名
      Haramiishi R, Okuyama S, Yoshimura M, Nakajima M, Furukawa Y, Ito H, Amakura Y.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem.

      巻: 84(1) ページ: 187-197.

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1670046.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T-cell activation-inhibitory assay: a proposed novel method for screening caloric restriction mimetics.2019

    • 著者名/発表者名
      Iura S, Ojima Y, Amakura Y, Yoshimura M, Sawamoto A, Okuyama S, Furukawa Y, Nakajima M.
    • 雑誌名

      Biomed Res.

      巻: 40(6) ページ: 235-241.

    • DOI

      10.2220/biomedres.40.235.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Heptamethoxyflavone inhibits adipogenesis via enhancing PKA signaling.2019

    • 著者名/発表者名
      Sawamoto A, Nakanishi M, Okuyama S, Furukawa Y, Nakajima M.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 865 ページ: 172758.

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2019.172758.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi