• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大学生のメンタルヘルス不調の予防のための疲労評価と微量元素欠乏・食生活状況調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K11714
研究機関甲子園大学

研究代表者

亀尾 聡美  甲子園大学, 栄養学部, 教授 (40312558)

研究分担者 小山 洋  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30143192) [辞退]
井上 顕  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40469036)
斎藤 芳郎  東北大学, 薬学研究科, 教授 (70357060)
山崎 千穂  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20506422)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード疲労 / 微量元素 / ミネラル / 亜鉛 / メンタルヘルス / フリッカー / 学生 / 食生活
研究実績の概要

本研究は、将来的に大学生への適切な健康管理と栄養指導を含めたメンタルヘルス不調の予防に貢献することを目指している。令和4年度(2022年度)は、当該研究の4年目であるが、昨年度に続き、学生に4時間のパソコン作業を行わせ、作業前、作業後のフリッカーテストによる疲労調査および、主観的疲労調べ(Visual Analog Scale: VAS)を行った。フリッカー値の測定は、ソフトウエア(FHM社製)Web版を用いてPC液晶画面にて行った。さらに、睡眠時間等の生活習慣の調査、食生活状況等を同時に調査した。メンタルヘルスの状況の調査のために、SDSうつ性自己評価尺度の調査を行った。当初の計画では、採血を行い、血中微量元素を測定・分析する予定であったが、新型コロナ感染症の感染拡大の影響があり、採血を伴う調査を実施することが不可能であったため、判定量食物摂取頻度調査を行い、微量ミネラル摂取量を推定することとした。また、朝、起床後の時間帯に、継続して6週間、毎日、フリッカーテストの測定も行ってもらった。これらの調査の結果から、睡眠時間とフリッカー値(疲労度)との関連、亜鉛摂取量とフリッカー値(疲労度)との関連、朝食摂取状況とフリッカー値(疲労度)の関連、及び、飲酒とフリッカー値(疲労度)との関連が示唆された。また、朝、継続して測定したフリッカーテストの結果から、月曜日に、値が下がるという結果が得られた。週末に休息し、疲労度は回復するが、月曜日には、疲労度が増していることが、フリッカーの測定によって明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、新型コロナ感染拡大の影響を受け、終了年度を更新し4年目であった。本年度も血液採取は、断念した。しかしながら、大学生への疲労評価、生活習慣、判定量食物摂取頻度調査等を継続して行い、疲労度と微量ミネラル摂取との関連、および生活習慣、食生活状況の関連についての調査を行うことができた。また、朝、起床後の時間帯に、継続的なフリッカーテストの測定を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、大学生において、実習前後の疲労の程度を客観的に評価し、および、食物摂取頻度調査・食生活状況調査から、微量元素、特に亜鉛の摂取状況、さらに、採血を行い、血中濃度の確認を行っていく予定である。
本研究では、大学生の疲労の程度、および食生活状況、特に、微量元素(微量ミネラル)との関連を明らかにすることを目的する。具体的には、フリッカーテストを用いた疲労評価および食物摂取頻度調査・食生活状況調査を実施して、パソコン作業前後の疲労の程度と食物摂取頻度調査から得られる総エネルギー摂取量、たんぱく摂取量、脂質摂取量、炭水化物摂取量、および栄養成分のうち特に微量ミネラルに着目し、その関連性について検討する。
本研究の結果の解析から、大学生の疲労の程度と食生活状況の関連、特に、微量ミネラルの摂取状況の実態を把握し、微量ミネラルとメンタルヘルス不調との関連性を明らかにしたい。将来的に大学生への適切な健康管理と栄養指導を含めたメンタルヘルス不調の予防に貢献することを目指している。

次年度使用額が生じた理由

客観的疲労評価の化学的指標の測定、および血中微量元素の測定については、コロナ禍の影響により採血を行うことができず、計画通りに実施できなかったため、当初予定の支出に至らなかった。次年度に、化学分析に関連する消耗品等について、また、研究分担者との打ち合わせ、学会参加などの旅費等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Suicides following an earthquake: Japanese proposals arising from post-earthquake analyses.2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Kameo S, Murayama Y, Takeichi N, Noso Y, Hoshi M, Kawano N, Takeshita H, Fujita Y.
    • 雑誌名

      Med Sci Law

      巻: 62 ページ: 158-159

    • DOI

      10.1177/00258024211049598.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Worries about Interpersonal Relationships, Academic Performance, Family Support, and Classmate Social Capital Influence Suicidal Ideation among Adolescents in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Yamazaki C, Teshirogi H, Kubo H, Ogawa Y, Kameo S, Inoue K, Koyama H.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med.

      巻: 256 ページ: 73-84

    • DOI

      10.1620/tjem.256.73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The iodide transporter Slc26a7 impacts thyroid function more strongly than Slc26a4 in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi N, Suzuki A, Yoshida A, Tanaka T, Aoyama K, Oishi H, Hara Y, Ogi T, Amano I, Kameo S, Koibuchi N, Shibata Y, Ugawa S, Mizuno H, Saitoh S
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12 ページ: 11259

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15151-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 看護職員・介護職員における疲労度と血漿中微量元素および肝機能との関連2022

    • 著者名/発表者名
      亀尾聡美、星野泰栄、原田暢善、近藤泰之、山崎千穂、井上 顕、小山 洋
    • 学会等名
      第95回 日本産業衛生学会
  • [学会発表] フリッカー値の時系列データの分散のZung のうつ的傾向自己評価尺度との対応に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      原田暢善、有本 英伸、岩木直、中川誠司、亀尾聡美
    • 学会等名
      第95回 日本産業衛生学会
  • [学会発表] 医療従事者における血漿中亜鉛濃度と疲労指標との関連2022

    • 著者名/発表者名
      亀尾聡美、星野泰栄、原田暢善、近藤泰之、山崎千穂、関 妙子、井上 顕、小山 洋
    • 学会等名
      第33回 日本微量元素学会学術集会(BRTE-2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi