• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腸内環境を介した非アルコール性脂肪肝炎の発症リスクの低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11719
研究機関徳島大学

研究代表者

片岡 佳子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40189303)

研究分担者 櫻井 明子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70707900)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 食餌誘導性マウスモデル / 抗菌薬 / 幼若期
研究実績の概要

ウェスタンダイエットまたはコレステロール‐コール酸添加高脂肪食を自由摂取させることにより脂肪肝から非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を発症するマウスモデルを用いて、出生直後から離乳完了の3週齢までの幼若期に抗菌薬への暴露を行い、腸内環境の変化とNASHの症状の程度の関連性を検討した。
抗菌薬暴露無しで8週齢から28週齢まで特殊飼料を与えた陽性対照群と、幼若期に抗菌薬バンコマイシン(グラム陽性菌対象)、ポリミキシン(グラム陰性菌対象)、アンピシリン(全菌種対象)を投与して菌叢形成を撹乱した群との比較では、NASHへの有意な影響は認められなかった。しかしながら、抗菌薬暴露群の中に実験途中で体重著減により安楽死となった個体がおり、血清中肝障害マーカーが上昇し、肝臓組織の線維化が進んでいた。ヒトの脂肪肝疾患でも重症化には個人差があり、腸内環境の相違が関与している可能性が指摘されている。
そこで、長嶋らのT-RFLP法によりマウスの経時的な腸内菌叢の変化を調べた。アンピシリン暴露群では、4週令時の総菌量が少なく8週齢では増加していた。同暴露群内で比べると、早期に安楽死に至った個体では、4および8週令時の菌叢構成が他個体とは異なっており、Clostridiales目や Proteobacteria門に相当するT-RFピークの比率が高かった。さらに、高脂肪食摂取により一般に増加する Erysipelotrichiales目に相当するT-RFが増加せず、Clostridiales目や Proteobacteria門に相当するT-RFピークの比率が高いままであった。
マウス個体数を増やして、代謝産物も含めた詳細な解析が必要であるが、幼若期の抗菌薬暴露による菌叢形成過程への介入が成長後の腸内環境の安定性に影響し、高脂肪食による腸内環境の悪化を通して、著しい重症化を引き起こしているものと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] NASHモデルマウスにおける幼若期の抗菌薬暴露が腸内環境に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      松田修己、田中莉乃、東野乃、櫻井明子、片岡佳子
    • 学会等名
      第95回日本細菌学会総会
  • [学会発表] NASHモデルマウスにおける離乳期までの時期の抗菌薬暴露が腸内環境に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      松田修己、田中莉乃、東野乃、櫻井明子、片岡佳子
    • 学会等名
      第45回徳島県医学検査学会
  • [学会発表] 高脂肪特殊飼料摂取におけるNASHモデルマウス肝臓組織の線維化の検討2021

    • 著者名/発表者名
      東野乃、田中莉乃、松田修己、櫻井明子、片岡佳子
    • 学会等名
      第45回徳島県医学検査学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi