研究課題/領域番号 |
19K11719
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
片岡 佳子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (40189303)
|
研究分担者 |
櫻井 明子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70707900)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腸内細菌叢 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 食餌誘導性マウスモデル / 抗菌薬暴露 / 幼若期 |
研究成果の概要 |
食餌誘導性非アルコール性脂肪肝炎(NASH)マウスモデルを用いて、幼若期(出生直後から満3週齢)の抗菌薬暴露の影響を検討した。抗菌薬無しで8週齢から高脂肪食を与えた陽性対照群に比べて、3種類の抗菌薬(バンコマイシン、ポリミキシン、アンピシリン)の投与群でNASHへの有意な影響はなかった。しかしながら、アンピシリン暴露群の一部マウスでは、体重著減と肝障害の進行がみられ、4 および 8週令時の菌叢構成と高脂肪食開始後の菌叢の変化パターンが同群の他個体とは異なっていた。幼若期の菌叢形成過程への抗菌薬暴露による介入が、高脂肪食による腸内環境の変動に影響して、重症化につながる場合があると考えている。
|
自由記述の分野 |
微生物学(細菌学)、健康科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトやマウスモデルの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の進展には個体差があり、そこに腸内環境の相違がかかわっている可能性が報告されているが、詳細は未解明である。今回の研究成果は、幼若期マウスの抗菌薬暴露が菌叢形成過程を撹乱し、成長後でも高脂肪食の影響を受けやすいタイプの腸内環境を作りだす可能性があることを示している。今後、マウス数を増やし、高脂肪食の影響を受けやすい個体の菌叢および腸内環境の経時的な変化を比較解析することにより、NASHの進展を予防するために有用な細菌やその代謝産物に関する知見を期待できる。抗菌薬は感染症治療に必須であるが、その適正使用の重要性も示している。
|