研究課題/領域番号 |
19K11720
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
赤川 貢 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70405356)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肥満 / レプチン / 食品機能 / 緑茶カテキン |
研究実績の概要 |
世界的に蔓延する肥満は、糖尿病、脂質異常症、高血圧等の生活習慣病の発症基盤であり、深刻な健康問題となっている。本課題で着目した「レプチン」は、視 床下部に作用して食欲を抑制するとともに代謝を亢進して体重を減少させる抗肥満ホルモンとして知られる。当初、レプチンを分泌するのは脂肪細胞だけとされていたが、胃粘膜細胞もレプチンを分泌することが発見され、摂食に応答して迅速に血中レプチン濃度を上昇させ、食欲抑制と代謝亢進を誘導することが示唆されている。しかしながら、胃粘膜細胞に対してレプチン分泌を刺激する食品因子は未同定であり、その分泌機構も未解明のままである。そこで本研究では、胃粘膜細胞のレプチン分泌を刺激する食品因子を探索・同定し、その分泌刺激機構を分子レベルで解明することを目的とした。2019年度は、ラット由来正常胃粘膜細胞RGM1のレプチン分泌を刺激する食品因子の探索を実施し、主要な緑茶カテキンであるエピガロカテキンガレート(EGCG)が非常に強い分泌刺激活性を持つことを明らかにした。2020年度は、EGCGによるレプチン分泌刺激機構を解析し、カテキンレセプターとして知られる67 kDaラミニンレセプターが活性化し、細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を介した分泌機構を明らかにすることができた。また、EGCGのレプチン分泌刺激の構造活性相関を明らかにした。現在はマウスを用いたレプチン分泌刺激作用のウェスタンブロット法による評価法を構築し、解析を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度は「食品因子による胃粘膜細胞のレプチン分泌を刺激する分子機構の解析」を計画していたが、EGCGによるレプチン分泌刺激機構を解析し、カテキンレセプターとして知られる67 kDaラミニンレセプターが活性化し、細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を介した分泌機構を明らかにすることができたためおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、C57BL/6J雄性マウスにEGCGを経口投与して胃粘膜細胞からのレプチン分泌刺激作用を検証するとともに、餌の摂餌量を経時的に測定することでその摂食抑制作用を評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、新型コロナによる外出自粛のため当初予定していた動物実験ができなかったことと、学会出張ができなかったため。今年度は、動物実験を重点的に実施するとともに積極的な学会での発表を計画している。
|