• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

食品因子の胃粘膜細胞に対するレプチン分泌刺激作用の解明と抗肥満効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

赤川 貢  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70405356)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードleptin / obesity / catechin / polyphenol / green tea
研究成果の概要

レプチンは食欲抑制とエネルギー消費増大をもたらす抗肥満ホルモンであり、主に脂肪細胞から分泌されるが、近年になって胃粘膜細胞からも分泌されることが明らかにされた。しかし、胃粘膜細胞のレプチン分泌を刺激する食品因子は未解明のままであった。そこで、研究代表者はラット由来正常胃粘膜細胞RGM1を用いてレプチン分泌を刺激する抗肥満食品因子を探索した。その結果、主要な緑茶カテキンであるepigallocatechin-3-o-gallate (EGCG) が顕著にレプチン分泌を刺激することを見出した。また、マウスへのEGCGの経口投与によって胃液中のレプチン濃度が上昇することを明らかにした。

自由記述の分野

食品機能化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって食品因子による胃粘膜細胞のレプチン分泌刺激作用とその機構が初めて解明された。また、食によるレプチンの分泌制御という新規の食品機能性を確立することができた。本研究の達成により、肥満を発症基盤とする多くの生活習慣病の予防・改善にも貢献しうることから、国民生活への反映、および波及効果は、極めて大きいものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi