• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

2型糖尿病の高リスク疾患関連遺伝子による新しい病態と分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

市川 弥生子  杏林大学, 医学部, 教授 (90341081)

研究分担者 粟崎 健  杏林大学, 医学部, 教授 (60359669)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードtype 2 diabetes mellitus / TBC1D4 / pollux / drosophila
研究成果の概要

2型糖尿病の発症に強く寄与する遺伝子バリアントが北極圏に住むイヌイットで見出された。本研究では、このTBC1D4ナンセンスバリアントを持つ日本人がいることを見出した。調査時点では糖尿病の発症者はおらず、糖尿病との関連は現時点では明らかではなかった。TBC1D4のショウジョウバエオルソログ遺伝子であるpollux(plx)遺伝子に着目して個体ならびに細胞レベルで遺伝子機能を解析した。その結果、plx変異は脳・神経系と骨格筋の発生には顕著な影響を与えないこと、plx遺伝子が飢餓耐性に関係する可能性があること、またplxが糖輸送体の細胞内局在と発現に影響を与える可能性があることを示唆する結果を得た。

自由記述の分野

Neurology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、北極圏に住む2型糖尿病の発症に強く寄与するTBC1D4遺伝子のナンセンスバリアントを持つ日本人がいることを見出した。食生活の変化とともに2型糖尿病の罹患率が急増しているという共通の背景を持つ両者において、今後、糖尿病を含めた代謝異常の予防や個別化医療に発展する可能性があり、社会的意義があると考える。また、本研究によりショウジョウバエをモデルとした解析系を確立することができたことで、北極圏におけるTBC1D4遺伝子のナンセンスバリアントが潜在的に有する生物学的意義についても実験的に解析することが可能となった。このことは学術的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi