研究課題/領域番号 |
19K11726
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
安田 邦彦 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50278446)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インスリンシグナル / mTORシグナル / Akt/PKB / アセチル化 / HDAC6 / 老化 / オートファジー / シャペロン介在性オートファジー |
研究実績の概要 |
生体は老化に伴いエネルギー産生、代謝機能、タンパク質の品質管理機能(Protein Quality Control:PQC)が低下し、さらにホメオスタシスのバランスが崩れると生活習慣病や老人性痴呆症、アルツハイマー病などの神経変性疾患を誘発する。本研究では老化シグナルの一つとして、mTORシグナルが生体の代謝機能やPQCを介し老化を多方面から制御することに着目し、その活性制御機構について検討している。 これまでに細胞質に存在するアセチル化修飾関連酵素HDAC6やMdm20がmTORシグナルを統括的に制御する可能性を有する結果を得ており、本年度はこれらアセチル化修飾関連酵素によるmTORシグナルの標的分子及び修飾部位を明らかにすることにした。一方で、タンパク質の品質管理の観点からタンパク質分解を担うオートファジー、特にシャペロン介在性オートファジー(CMA)のアセチル化修飾による活性制御の仕組みについても取り掛かることにした。分子シャペロンであるHSP70はHSP105によりシャペロン活性が抑制されるが、最近この抑制活性にアセチル化修飾が関与することを明らかにした。HSP70はCMAの中心的な分子であり、アセチル化修飾がCMAの活性を制御している可能性が示唆され、現在詳細な分子機構について検討中である。 本年度から所属先が変更になり、研究環境が大きく変化したことにより、これらの研究を実施する準備等に時間を要したので、本年度は具体的な結果は得られておらず、次年度で引き続き検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年4月より所属先が前職(所属先:東海学院大学(職位:准教授))より現職(所属先:帝京大学福岡医療技術学部(職位:教授))へと異動したことが主たる理由である。 具体的には現所属先では研究環境が整っていないことから、一から研究環境を整える必要があったこと、新規所属先での職位及び担当業務の内容も大きく変化したことから研究以外のエフォートの割合が増加したことなどが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は研究環境が大きく変化したことで当該研究が思うように進めることができなかったが、その間に新たな研究体制を模索し、準備も整ったことから、2020年度は当該研究を再開し、研究の遅れを取り戻すことが大きな課題である。そのため、本年度の研究計画自体の大きな修正はなく、これまでの研究計画に沿って進めていく予定である。研究を行うにあたり新たに大阪市立大学医学部免疫制御学分野の國本浩之助教を研究協力者として加え、本研究課題推進のために尽力を頂く予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は所属先が変更になり、大学での業務内容や研究環境が大きく変化したことがあげられる。新規に研究協力者を得て、研究を行う体制を整えることができたため、次年度は研究を再開し、順次推進していく予定である。
|