• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

出生体重とは独立した子宮内栄養環境の胎児の健康への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11735
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

河合 智子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (40423404)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード胎児発育 / 臍帯血エピゲノム / 妊娠期体重増加量 / 胎盤エピゲノム
研究実績の概要

出生児約100名の臍帯血、胎盤のエピゲノムを比較し、子宮内環境の影響と関連して変化するエピゲノムを比較した。エピゲノムとは、ゲノムの遺伝子発現を制御する後天的な化学修飾を指し、出生後の児の細胞機能にも関連している細胞内の情報である。したがって、エピゲノムは新生児の健康にも関与すると考えられる。出生体重が健常範囲にあっても、もともと痩せ傾向であった母親、あるいは、妊娠中の体重増加量が適正量以下であった母親から出生した児に認められるエピゲノム変化は、臍帯血よりも胎盤でより顕著に認められた。これらの環境によってエピゲノムに変化が認められたゲノム領域は、発生に関連する遺伝子がコードされている領域が含まれていた。他者が報告した胎盤の細胞ごとのエピゲノムの特性を参照し、胎盤で認められた環境の影響が出生後も遺残する可能性について検証した。
細胞の特性とあわせて環境の影響をエピゲノム変化の観点から注目することで、本研究で検出された結果が、児の出生後の発育とどのように関連してくるのか予後予測をより具体的に進めることができたと考える。本研究結果は、将来の疾患発症リスクを事前に予測することを目的とした先制医療のエビデンスづくりに貢献できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

緊急事態宣言による実験の停滞はあったが、取得済みデータ解析より、研究を進捗させることはできた。

今後の研究の推進方策

エピゲノム変化がなぜ生じたのか、検体の背景との関連解析をさらにすすめ、エピゲノム変化を引き起こすより具体的な環境因子を同定することを目指す。
さらに、胎盤の細胞の培養系を用いた実験を現在進めており、マクロな環境要因をより細かな因子に分類し、培養系でエピゲノム変化を起こす環境要因を検討する。健常な発育を促す子宮内環境とは何であるのか、因子同士の相互作用も含めて探索する。

次年度使用額が生じた理由

本年度提供いただく予定であった検体数が減少したため、また、緊急事態宣言中に実験が一時滞ったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of epigenetic memory candidates associated with gestational age at birth through analysis of methylome and transcriptional data2021

    • 著者名/発表者名
      Kashima Kohei, Kawai Tomoko, 共同筆頭著者、他22名
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 3381-3381

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83016-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi