• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

健康長寿糖鎖を介した慢性炎症の制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K11736
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

三浦 ゆり  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00216574)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード健康長寿 / 糖鎖 / グライコプロテオミクス / 血漿タンパク質 / 長期縦断コホート / 慢性炎症 / 質量分析 / 老化
研究実績の概要

研究代表者らがこれまでに発見した「健康長寿糖鎖」(高分岐高シアル酸糖鎖)の生物学的な意義、すなわち健康長寿のどのような生理的状態を反映しているのか、またこれらの糖鎖を増やすことが健康の維持につながるのかを明らかにし、健康長寿あるいは老化のメカニズムを解明することを目的とする。具体的には、①長期縦断コホートを用いた観察研究、②糖転移酵素の遺伝子改変モデル動物を用いた検証研究について検討する。本研究により、慢性炎症と健康長寿糖鎖の関連性のみならず、キャリアタンパク質の機能変化を含めた生物学的意義や、加齢により亢進する慢性炎症への応答能との関連について新たな知見が得られる。本研究は、老化プロセスの理解を格段に深めるばかりでなく、健康長寿糖鎖を利用した新たな健康管理システムや新たな老化制御への展開を目指す。
今年度は、糖尿病性の認知機能低下に関連して変化する血漿タンパク質糖鎖を調べるため、高齢者の長期縦断コホートを用いて、個人ごとに認知機能低下前後の血漿タンパク質糖鎖の変化を解析した。具体的には、コホートの70歳代参加者の中から、連続して3回の調査に参加し(初回と、3年後、6年後の追跡調査)、3回とも糖尿病指標であるヘモグロビンA1cが基準値以上で、かつ認知機能指標 (MoCA-J score) が連続して低下したグループを抽出し、初回(認知機能低下前)と6年後(認知機能低下後)の血漿タンパク質のN-グライコプロテオミクスを行った。その結果、超百寿者に多い高分岐高シアル酸含有糖鎖(健康長寿糖鎖)が、糖尿病性認知機能低下においては減少する傾向にあることが明らかになった。超百寿者には糖尿病が少なく、また加齢による認知機能低下が遅いことが報告されていることから、健康長寿糖鎖が「究極の老化」の指標ではなく、認知機能の維持などに関連した「健康長寿の要因」である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 縦断コホートを用いた糖尿病性認知機能低下のグライコプロテオミクス2021

    • 著者名/発表者名
      三浦ゆり、川上恭司郎、井出野佑太、増井幸恵、稲垣宏樹、津元裕樹、梅澤啓太郎、新井康通、池邉一典、石崎達郎、神出計、権藤恭之、遠藤玉夫
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2021年会
  • [学会発表] シアル酸結合様式特異的誘導体化法を用いたヒト血漿タンパク質の糖ペプチド解析2021

    • 著者名/発表者名
      津元裕樹、西風隆司、梅澤啓太郎、川上恭司郎、早川禎宏、三浦ゆり、遠藤玉夫
    • 学会等名
      第40回日本糖質学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi