研究課題/領域番号 |
19K11739
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
横田 伸一 東京大学, 医科学研究所, 助教 (10743239)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 嗜好性 / 給餌性同調 / 体内時計 / 霊長類 |
研究実績の概要 |
食生活の乱れはバイオロジカルリズムの破綻に繋がり、やがては病気への進展を招く。食餌中のカロリーや糖質が摂食行動を亢進し、体内時計を同調させることが分かってきている。しかし、栄養学的要素を除く食べ物の味や食感など嗜好特性については、実験小動物で客観的に評価することが難しく、食べ物の嗜好性とリズム障害、健康、疾患との関係は科学的に解明されていない。本研究では、サルにおいて概日リズム障害モデルを構築し、ヒトの感覚に類似した食餌の嗜好性が体内時計の同調機構に及ぼす影響を検討する。これまでに、同じ栄養成分で嗜好性のみが異なる給餌刺激条件をサルにおいて確立している。またin vivo環境下において、サルの行動量や体温変動を24時間連続して記録するシステムの構築と、それに並行してサルの顔ヒゲ数本の毛根部から抽出した核酸を用いて、時計遺伝子の発現量をリアルタイムPCRで評価する系も確立した。こうして確立した評価系において、嗜好性の異なる食餌の提示により、体内時計の同調機構に対する影響にどのような違いが生じるかを検討する予定である。しかしながら本年度は、所属研究施設の改築工事等の影響により、行動解析をすることが出来ない状況であったため、将来的な時計遺伝子の比較解析等に役立てるため、本実験に供したリスザル、およびヨザルの全ゲノム解析をかわりに実施した。行動解析を伴う研究計画については、工事関係が完了し次第、順次実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、所属研究施設の改築工事等の影響により、行動解析をすることが出来ない状況であったため、大幅に研究計画が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
行動解析については、新しい行動解析装置を導入し、新たな手法で解析する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属研究施設の大規模な改築工事に伴い研究環境が整っていなかったため、本年度は研究計画に進捗がなかった。次年度は新しい解析システムを構築し、新しい手法で行動解析を行う予定である。
|